[過去ログ]
バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
バージョン管理システムについて語るスレ3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
752: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 17:57:31 ちゃんとした答えを出せる>>750の頭>>>>>748の頭>>>(越えられない壁)>>>>>749の頭 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/752
753: 748 [sage] 2009/04/14(火) 18:08:17 素のputtyについてくるplink.exeで試したら原因がわかったよ。 puttyのdefault settingでhostを指定していたんだが、 plink.exeの引数にhostを指定してもdefault settingにつなぎにゆくのが原因だった。 default settingのhostを空にしたらtortoiseplink.exeで接続できた。 みんなが応援してくれたおかげで解決できたよ。じゃまた。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/753
754: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 18:09:40 と748が顔を真っ赤にして反論してます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/754
755: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 18:30:44 みんなやさしいな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/755
756: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 18:46:05 >>753 えらいえらい >>749 >>754 マジで氏んでいいよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/756
757: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 18:48:46 分かりすぎる自演にワロタ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/757
758: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 18:53:48 >>753 そのぐらいここにいる歴戦の勇者はとっくに感づいてんだよヴォケ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/758
759: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 18:54:44 いやあIDがないと自演の濡れ衣かぶせるのもちょろいなぁ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/759
760: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 19:04:59 ( 嫌 生 人 こ ) だ .き .を れ ( お て .疑 以 ) ! い .い 上 ( く .な ) .の .が ( .は .ら 〜、_ _ `,〜〜〜´ ____ / \ / _ノ ヽ、_ \ / o゚⌒ ⌒゚o \ | (__人__) | \ ` ⌒´ / http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/12283
66972/760
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 20:36:47 ____ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ だから自演するお! | |r┬-| | \ `ー'´ / http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/761
762: 748 [sage] 2009/04/14(火) 20:54:33 linkのソース読んで何でこんな挙動なのか理解したよ。 ttp://tartarus.org/~simon/putty-snapshots/htmldoc/Chapter7.html#plink 7.2.1 Using Plink for interactive logins に書いてある説明が default setting に対しても効いているということでした。 オプションの処理コードがplinkとまったく別物なのでした。 みんな知ってるなら教えてくださいよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/762
763: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 20:54:37 ____ / 三 \ / ─ 三 ー \ だからコイツも自演に決まってるお! / (○) (○) \ | (__人__) | \ ` ⌒´ ,/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/763
764: 748 [sage] 2009/04/14(火) 20:56:40 >>762 コピペしっぱいしたので訂正 puttyだと引数で指定したホストにつながるのは オプションの処理コードがplinkとまったく別物なのでした。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/764
765: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 21:50:16 >>747 bitbucket は知らないが、 launchpad では普通にプロジェクトのブランチ作れてるのでは http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/765
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/15(水) 01:43:29 >>765 うん、だから bzr + Launchpad には満足してる。 mercurial の場合 bitbucket の容量制限が不満だから、 Launchpad みたいな 大規模のOSSホスティングサイト無いのかなーって。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/766
767: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/17(金) 11:12:21 TortoiseSVNを1.6.0にしてから、 Cannot accept non-LF line endings in 'svn:log' property と言われてコミットに失敗するようになった。 いろいろ試した結果、全角文字の直後に改行を入れると このエラーが出るみたいなんだけど、 誰か根本的な解決方法を知ってたら教えてくれ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/767
768: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/17(金) 11:16:39 >>767 Subversion r11 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1230488758/332- http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/768
769: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/17(金) 11:34:27 >>768 ありがと。開発版では直ってるのか。そっち使ってみる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/769
770: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/17(金) 16:11:39 >>769 改行せずにコミットして、後でログを編集すれば改行入れられる 今はそれで逃げてる 1.6.2で直ると思うからそれまで待ち http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/770
771: デフォルトの名無しさん [] 2009/04/17(金) 22:33:05 トートイスと言えばペリカンの万年筆。 それ以外はトータスと読め。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/771
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 230 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s