[過去ログ] バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
724: 2009/04/08(水)08:56 AAS
ubuntuのパッケージって結構古いのばっかりじゃなかったっけか。
あと日本語化するならapt使って入れるのはやめといた方がいい希ガス。
725: 2009/04/08(水)21:34 AAS
Ubuntu,Debianはbackportsで多少新しいのが入る。
CentOSはrpmforgeで同様に。
日本語化するならtracをいったん入れる直前までやってtracに必要なパッケージをメモって、
で必要なパッケージを入れて、日本語版Trac入れる、かな。
あと、ちょいとスレ違いなので、Tracの話題ならこっちの方がよいかと。
【バグ管理】 BTS使ってる?【追跡゙】 2
2chスレ:tech
726(1): 2009/04/08(水)23:25 AAS
メッセージ翻訳担当募集
http://groups.google.com/group/mercurial-ja/browse_thread/thread/96cdbf93d4f76f53?hl=ja
>なぜかリリースノートには記載されていないのですが(笑)、
>一応 Mercurial 1.2 版からヘルプ類が日本語化されています。
>しかし、ちょっと試してみればお分かりのように、まだまだ翻訳網羅率が
>高くありません。とはいえ、数が数なので、私1人の翻訳では、流石に
>ペースアップにも限界があります。
727: 2009/04/09(木)02:51 AAS
>726
日本語のmanがかなり古いんだが、そろそろ更新しないのかな?
mercurial wiki上に有るんなら俺が訳してもいいんだが。場所違うし。
728(1): 2009/04/12(日)16:58 AAS
自宅LANで使ってるファイルサーバがWindows Server 2003なんですが
これにバージョン管理システム入れるとしたら何使うのがお奨め?
用途としては、デスクトップとノートでソースの同期を取るくらい。
ネットワーク越しにファイルをやり取りできるデーモンを立ち上げっぱなしにできて、
日本語ファイルがちゃんと扱えれば、何でもいい。
サーバー側はコマンドラインで構わないけど、クライアント側はGUIツールがあると嬉しい。
できれば、はやりのgitとかmercurialみたいな分散システムも使ってみたくて
特にmercurialに目を付けてたんだけどサーバ側をWindowsにしてもちゃんと使えるのかしら
729: 2009/04/12(日)17:11 AAS
そういう用途ならDropboxなどでもいいようにも見える。
730: 2009/04/12(日)21:26 AAS
>>728
そんなあなたにMicrosoft Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server
お値段は破格の30万円!
クライアントのTeam Suiteはなんと驚きの130万円!
731(1): 2009/04/12(日)22:17 AAS
http://rg03.wordpress.com/2009/04/07/mercurial-vs-git/
・git は全部保存、hg は差分保存
・git のブランチは分散と別に設計されてる、hg は分散がそのままブランチ
732: 2009/04/12(日)22:56 AAS
「日本語ファイルがちゃんと扱えれば」ってことは、Bazaarがベストなのでは
733: 2009/04/12(日)23:52 AAS
>>731
bazaarですねw
734(1): 2009/04/13(月)00:12 AAS
でも TortoiseBzr って日本語の扱い不自由じゃなかったっけ?
もう直ったのかね。
735: 2009/04/13(月)01:11 AAS
>>734
Tortoiseは不自由ですね
736: 2009/04/13(月)01:55 AAS
結局svnが無難ってことだな
737: 2009/04/13(月)03:08 AAS
>・git は全部保存、hg は差分保存
今は違うだろ
738: 2009/04/13(月)06:36 AAS
TortoiseHgは最近になって日本語がほとんど無問題になった。
739: 2009/04/13(月)14:14 AAS
ほう
740: 2009/04/13(月)14:30 AAS
Tortoise系もインターフェイスはいっそ共通にしてプラグインでVCSを切り替えられたらいいのにな。
そうすれば各VCSの開発者は純粋に自分のところだけ作るだけでいいし。
741: 2009/04/13(月)14:35 AAS
普通に邪魔だし不要
742: 2009/04/13(月)15:34 AAS
Mercurial も、気づけば結構バージョンアップしてるけど、
サーバー(push/pull するだけの貯蔵庫)のバージョンは 1.0.1 で
まだ不都合ないかな。
743(1): 2009/04/13(月)18:30 AAS
http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/FixUtf8Extension
こんな extension があるのね。
最初から最後までこの extension を有効にしておけば、Windowsでも
Unicodeファイル名問題無しになるのかな?
あとは Launchpad の mercurial 版があれば最強なんだよな。
非公開リポジトリいらないから個人リポジトリがほとんど制限なく
作れるホスティング。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 258 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s