[過去ログ]
バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
バージョン管理システムについて語るスレ3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
584: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/26(木) 00:44:14 branchは、破棄されるか、trunk(master)に統合されるか二択。 そういったprojectなら、gitやhgはbranchしたのが何時だったか思い出す 必要が無い。mergeが優れているのは、その一点のみ。 その主張は、ほとんどの場合正しい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/584
585: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/26(木) 01:34:55 ああ、branchで作ったディレクトリを見失う(どこにブランチ作ったか忘れる)心配がないって事ね でもそれmergeが優れているわけではなくて、単なるbranch方式の違いだよな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/585
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/26(木) 02:08:42 マージの優劣って言葉通りじゃなくて、マージトラッキングや その自由度・速度を含めたことだと思うが・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/586
587: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/26(木) 02:16:08 Mercurialって、マージの自由度低くない? 統合する方向のマージに強制されてるような気になってる来るというか、 cherry-pickingしにくい仕組み。 むしろ、Subversionぐらいの放任主義の方が自由感がある。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/587
588: デフォルトの名無しさん [] 2009/02/26(木) 02:28:45 git or mercurialは3-way マージでsubversionは2-way マージだったはず。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/588
589: デフォルトの名無しさん [] 2009/02/26(木) 02:32:41 >>587 機能を追加するたびに、bookmarkがbranchを使えばそもそもcherry-pickingする必要がない。 gitとmercurialは両方とも、mergeとcherry-pickingを区別してたと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/589
590: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/26(木) 02:50:41 >588 3-way マージって、 (1)自分が編集したバージョン (2)第三者が編集したバージョン (3)上の(1)の元になったバージョン の3-wayでしょ? なら、Subversionと一緒じゃん? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/590
591: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/27(金) 00:19:15 >>590 Subversionって、ファイル単位でコンフリクトしたらCになって終了(解消してね) じゃなかったっけ。今は違うのかな。 svkとかGitだと行単位でぶつかってなければ良い感じにマージしてくれる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/591
592: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/27(金) 00:22:56 CVSの昔から、行単位でぶつかってなければ自動マージだろう……。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/592
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/27(金) 00:25:56 行単位だよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/593
594: デフォルトの名無しさん [] 2009/02/27(金) 00:53:35 >>590 gitとmercurialは(3)が(1)と(2)の両方の元になったファイル http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/594
595: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/27(金) 09:56:06 Linuxレベルならともかく、普通の規模のプロジェクトとか 普通の業務利用とかでそんなに賢いマージが必要 なのは、ちょっとどうかという気もするが・・・ マージだけならSubversionで困らない。 会社でSubversion個人でGitだけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/595
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/27(金) 11:02:52 も少し賢くてもいいけどなぁ あと Subversion は遅くね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/596
597: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/27(金) 12:16:30 TortoiseHGでコミットするとき、Mステータスのファイルにデフォルトでチェック付けたい。 どっかで設定できる? コミットツールはinternalって設定にしてる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/597
598: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/27(金) 15:48:06 分散SCMだと分岐したまま進められちゃうから、 共通先祖を考慮したマージが必要なんじゃないかな。 Mercurial の内部マージと diff3 のマージってどっちがいいのかな? 衝突時に共通先祖が表示されるんで diff3 使ってるけど・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/598
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/28(土) 03:32:14 デフォルトでチェックされてるけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/599
600: デフォルトの名無しさん [] 2009/02/28(土) 08:09:04 600 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/600
601: デフォルトの名無しさん [] 2009/03/01(日) 13:26:37 分散型のバージョン管理システムの場合、 それぞれのリポジトリはリポジトリ丸ごと 持っているという感じなんでしょうか? あるリポジトリをマスターと決めたとして、 そのフルのクローンをそれぞれ持っているということでしょうか? いまはSubversionを使っていて trunk, branches, tags 型で かんりしてまして、branches の下の自分が作業を進める ブランチだけ手元のワーキングコピーにチェックアウトして 作業しており、マージはマージ担当(まれに自分)に任せてます。 そもそも分散型だと trunk, branches, tags 型の 管理というのはやらないものなのでしょうか? 分散型のバージョン管理システムの紹介記事を読んでいると、 そもそも「ブランチ」というのはリビジョンツリー(というかDAG) 上の異なるヘッドことを指しており、リポジトリ上で別の ディレクトリとして分岐されたものという意味ではないですよね? 確かに「ブランチするときはそのブランチ用のリポジトリを 作れば良い」という記述も見ました。そのときリポジトリ丸ごと クローンするのでしょうか?巨大なプロジェクトだと一部だけ クローンして作業を進めたいというのはあり得ると思います。 分散型だと「あるリポジトリが消失しても別のリポジトリを マスターと思えばよい」という記述も見ましたので、 分散している各リポジトリはそれぞれ対等にフルのツリーを 持っているのでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/601
602: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/03/01(日) 13:50:00 VCS毎に違いはあるだろうけど、たいていはローカル(というかハードリンク可能な場所)なら ハードリンクでリポジトリの内容を共有して領域節約できる。 ネットワーク経由の場合もフルに取ってくるんじゃなくて、最新からこのリビジョンまでって指定も出来る。 「ブランチ」って言葉の使い方も、VCS毎に変わるから一概に言えないな。 gitやhgは同じリポジトリの中でブランチ出来るけど、bazaarはリポジトリも別になるとか。 結局のところいくら記事読んでも、実際使ってみないと実感わかないと思うよ。 きっと分散じゃないVCS使い始めたときもそうだっただろ。 Subversion使ってるなら、svkとかgit-svn使ってみるとか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/602
603: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/03/01(日) 14:11:54 そもそも「リポジトリ」という言葉の意味すらシステムによって違うしな >>601 端的に言うと、分散型の進め方では 「フルのクローンをそれぞれ持っている」という理解はおおよそ合ってる 各作業メンバーが、「masterの履歴+自分が行った変更の履歴」を持ってるような感じ > 巨大なプロジェクトだと一部だけ > クローンして作業を進めたいというのはあり得ると思います。 一部だけ持ってこれるような仕組みがあるよ たとえばBazaarなら、履歴なしで最新版のファイルだけを取ってこれるようなオプションがある http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/603
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 398 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s