[過去ログ]
バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
バージョン管理システムについて語るスレ3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
438: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 19:32:49 SVNなら事務の人間でも使ってるよ。hgやらなんやらってのも使ったことないけどそのくらい敷居低い? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/438
439: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 20:54:26 >>435 部署で責任持ってサーバーくらい管理すりゃいいじゃん。 決まり事じゃなくて、誰も出来ないやれないだけだろw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/439
440: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 20:56:28 >>438 分散型でも集中型と同じ中央リポジトリ運用ができるものもある gitはできる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/440
441: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 21:11:00 bzrの融通の利き方は異常。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/441
442: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 21:12:40 GUIが使えるかどうか返事はないのかと。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/442
443: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 00:08:54 Windows、 バージョン管理未経験。 この条件下なら、いまのところはTortoiseSVN一択だな。 gitは論外、TortoiseHgは日本語化ける、TortoiseBzrは未完成すぎ。 また、TortoiseHgもTortoiseBzrもコマンドラインでないとできないことが多々ある。 全員コマンドラインOKなら、正直どれでもいいな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/443
444: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 00:32:43 Mercurialのことちょっと聞きたいのだけども、 hg mv hoge newhoge って存在意義あるの? マニュアル見たら削除して追加するだけ、とか・・・ 普通にリネームしてもいいじゃん、みたいな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/444
445: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 00:46:06 ヒストリを持ったまま移動させるには copy して remove すれば十分ってこったろ 単に(ファイルシステム上で)リネームしただけだとヒストリが受け継がれない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/445
446: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 00:55:55 え???? 何がいいたいかというと、 hg mv すると差分が追えないんですよ。 CSVもSVNもこのような悪い仕様をかかえていたというのに、何故こうなってるんだろう。 diff(patch)形式の仕様との互換性のため? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/446
447: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 00:56:37 ごめんtypo、CSV→CVS http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/447
448: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 01:19:02 >446 Subversion も move は copy して remove だが、履歴は追える。 「差分が追えない」ってのはどういう意味だ? 変更履歴として「リネーム」として表現されて欲しいってことか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/448
449: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 01:41:09 >>446 hg diff -g hg log -f file http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/449
450: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 02:31:27 >>449 うおいけるね なんだTortoiseHgが対応してないだけか・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/450
451: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 08:41:56 >>420 >同時アクセスで余裕でリポジトリがぶっ壊れます。 いまだにBDB使ってるやつがいるんだなwww http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/451
452: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 10:19:37 BDBは論外だけど ファイルロック系がまともに動かないのものは多いので ファイル共有上で動かすなってのは正解というか基本だと思うが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/452
453: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 10:56:52 ハゲの日本語対応まとめたサイトとかない? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/453
454: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 13:35:35 藤原のオッサンのとこぐらいかな? ttp://www.lares.dti.ne.jp/~foozy/fujiguruma/scm/mercurial.html それでもちょっと古くなってきてるようだけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/454
455: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 16:22:10 >>451-452 SVNは今デフォのリポジトリ形式(LSFS?)だと一応は大丈夫みたいなドキュメントに記述があったな どこだっけか・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/455
456: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 16:29:18 >>453 >>454はちょい古いので、Mercurial 日本語 とかで合わせて検索した方がいいっす そのページ見ててみ、どこだったかでハマった覚えがあるので http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/456
457: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/15(日) 17:33:33 分散型を日本語Windowsで使おうと思うと git … Windows? 日本語? シラネーヨ って感じw cygwinあるいはmsysで使えるが…。日本語はUTF-8 cygwinで使えるんだろうか? Unix系でのユーザー数は圧倒的。 mercurial … とりあえずmbcs extensionで、\混じりでも使えるようになる。 でもUTF-8のUnix系との相互運用は無理。 Tortoiseは日本語対応してないらしい?。 bazaar … パスをUnicodeで保存するので、仕様上はWindowsだろうが日本語だろうが、相互運用も問題ないはず。 しかしユーザー少なくて情報が今ひとつ…。 やはりTortoiseは日本語対応してないっぽい。 svk … バックエンドがSubversionそのものなので問題なく使える。 TortoiseSVNも使えるが、リモートとのやりとりはコマンドラインでやるしかない。 現状こんな感じか? 最近忘れられがちだけどsvkも悪くないと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/457
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 544 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s