[過去ログ] バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
911: 2009/05/04(月)18:33 AAS
2009-05-02: TortoiseHg 0.7.5 released
0.7.5 is a bug fix release
912: 2009/05/04(月)18:44 AAS
もうhgはあきらめろ
913: 2009/05/04(月)19:30 AAS
使えねーハゲだぜ
914(2): 2009/05/06(水)06:53 AAS
ちょいとお聞きしたいのですが、gitやhg、
というか、githubやbitbucketなど(sourceforgeとかでもいいんですが)公開するオープンソースのアプリで、
ソースにパスワードなど個人情報が含まれるファイルの処理をどうしたものかと思っています。
そういうものってどうするのが定石なのでしょうか?
例えば、config.yml みたいに設定を外に出しておいて、
バージョン管理ソフトでは除外指定。
で、初期化コマンドかジェネレータみたいなのを用意して、
そこでユーザーがconfig.ymlを生成しつつプロンプトでパスワードなどを聞くとか…
他のソフトではどうしているのかな、と思いまして
お力をお貸しください。
915(1): 2009/05/06(水)07:34 AAS
>>914
gnomeアプリならSeahorseやgnome-keyring使うべし
916(1): 2009/05/06(水)08:41 AAS
>>915
ありがとうございます。
Seahorseやgnome-keyringをちょっと見てみました。
Rubyのちょっとしたスクリプトなんすけど、Windowsでの動作も考慮に入れたいので、
そのままは使えないと思うのですが、
概念は参考になりました。
やっぱりこういうのは考える人はいるんですね
917: 2009/05/06(水)08:46 AAS
>>914
例えば、Ruby on Railsのアプリは config/database.yml などに環境依存の設定があるので、
公開されているrailsアプリがどう公開されているか参考になります。
実際の例では、プロジェクト管理ソフトのRedmineの場合↓
Redmine - /trunk/config - Redmine
http://www.redmine.org/projects/redmine/repository/browse/trunk/config
database.yml.example、 email.yml.example みたいにして、
database.yml、email.ymlそのものはリポジトリに入れてないですね。
918(1): 2009/05/06(水)14:25 AAS
>>916
rubyのスクリプトならpitじゃない?
http://lowreal.rubyforge.org/pit/
919: 2009/05/06(水)15:04 AAS
>>918
あ、いや、取得した後どうするものか?と思いまして…バージョン管理ソフトとの兼ね合いについて…
pitだと~/.pit以下に保存するみたいですね。アカウント情報ならこういう実装でもいいと思います
http://coderepos.org/share/browser/lang/ruby/pit/trunk/lib/pit.rb
Rubyだと、highlineというのもあるみたいですが、こちらは保存機能はなし?
パスワードの入力を受け付けるプログラムを作る - うなの日記
http://d.hatena.ne.jp/unageanu/20090226/1235653192
上記サイトの方が作っておられるjijiというRubyプログラムでは、
highlineでプロンプトで聞いたあと ~/.jiji/conf/configuration.yaml に手動で保存しているみたいでした。
http://github.com/unageanu/jiji/blob/32faf624610a22b11316b4f24344e08717683410/lib/jiji/command.rb
参考になりました。ありがとうございます。
920: 2009/05/06(水)18:06 AAS
highlineはコマンドラインで便利に使える入力インターフェイスであって、
設定を扱うとかいうのとは軸が違う。
921(1): 2009/05/09(土)11:00 AAS
tortoisesvnをWindows7RC1 x64にインストールしたんだけど
シェルにメニューが出てこない・・・
これは諦めろってこと?
922: 2009/05/09(土)11:11 AAS
>>921
ちゃんとTortoiseSVNも64bit版で?
923(2): 2009/05/09(土)12:06 AAS
hg-fixutf8 という、Windows上でもリポジトリにutf-8でファイル名を
突っ込むhg拡張、今までSetOutputCP(65001)に依存していたから
挙動不審だったりしたんだけど、現在のコードページで表示可能なら
現在のコードページを利用するようになった。
これで大抵の日本語ファイル名はutf-8で扱えるようになったはず。
924(1): 2009/05/09(土)14:07 AAS
>>923
あれ、ちゅーことはTortoiseHgで日本語ファイル名つかっちゃまずかったのか?
BitBucket.orgにつっこんだら、サーバーエラーでてたけどこれが原因か?
925: 2009/05/09(土)14:11 AAS
>>924
前に試しにWindowsのTortoiseHgからつっこんだ日本語ファイル名のリポジトリなんだが、
今BitBucket.org上でみてみたら、化け化けになってたわ。前は見れてたけど。
該当ファイルのソース見ようとしたら、サーバーエラーは起きず、ちゃんと(?)404NotFoundになるようになってる
926(2): 2009/05/09(土)14:43 AAS
>>923
これだよね
FixUtf8Extension - Mercurial
http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/FixUtf8Extension
拡張導入して、
前のリポジトリを移行しようとしているんだが、上手くいかない…
>hg addremove -s 100
C:\Program Files\TortoiseHg\library.zip\mercurial\util.py:1043: UnicodeWarning:
Unicode equal comparison failed to convert both arguments to Unicode - interpret
ing them as being unequal
abort: [win32mbcs] filename conversion fail with cp932 encoding
とか言われる
927(1): 926 2009/05/09(土)14:53 AAS
>>926 ですが、TortoiseHg 0.7.5のhgだとwin32mbcsを[extensions]に書いておくと、エラーがでるみたいです。
はずしたら、移行できました。ちょっと変ですが…
928: 2009/05/09(土)15:18 AAS
>>927
以前からエラー吐いてたな。
どっちも文字コード関係だからバッティングすんじゃね?
929(1): 2009/05/09(土)17:51 AAS
もともとWindowsのファイル名はユニコードだからこのやり方が自然だよね。
標準になって欲しい。
930(1): 2009/05/09(土)18:56 AAS
>>926
お前アホだろwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 71 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s