[過去ログ]
バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
バージョン管理システムについて語るスレ3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
775: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/19(日) 05:23:38 Bazaarもできないだろ。エンハンス予定にはあるが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/775
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/19(日) 06:43:06 TortoiseHg 0.7.4 released http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/776
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/19(日) 11:56:20 トータスハゲの更新きたか 日本語はどうなったんだ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/777
778: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/19(日) 21:50:01 ttp://bitbucket.org/tortoisehg/stable/wiki/ReleaseNotes Release 0.7.4 0.7.4 is primarily a bug fix release Installer changes in 0.7.4 * #146 - disable beep sound in hgtk dialog Bug fixes in 0.7.4 * #137 - Path Settings: default of default-push path can not be deleted * #154 - fix duplicating TortoiseHG menus on File menu * #156 - Commit single file via context menu in Commit Dialog * #163 - proper method for discovering parent of qtip * #164 - hide passwords on proxy and email tabs * Improve display of merge changesets in history dialog * Fix directory renames from context menu * Prevent delete events from killing the filter dialog http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/778
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/20(月) 16:17:23 git cheat sheetをみてやっとgitの使い方がわかったが、 hgユーザからするとrebseの意味が違っていていやだなぁ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/779
780: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/21(火) 23:28:24 ClearCaseのコマンドラインツールからチェックアウト取り消し操作が激しく糞な点について。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/780
781: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/21(火) 23:34:40 ClearCase自体がちょっとアレだからしかたあるめい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/781
782: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/23(木) 14:47:27 TortoiseGitって日本語ログ、日本語ファイル名はおk? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/782
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/23(木) 14:58:46 >>782 git 使うならファイル名もログもasciiのみで書くべき http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/783
784: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/23(木) 15:38:12 >>782 ログに日本語は使えたが、改行が全然反映されなかった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/784
785: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/23(木) 18:07:27 >>783 why? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/785
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/23(木) 22:22:29 >>785 ファイル名もログもバイト列として扱うから。 まぁログは一応UTF-8推奨でデフォルトではUTF-8以外ははじくから、 あとは改行コードだけ決めておけば使っても良いけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/786
787: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/24(金) 08:35:51 なるほど、そしたら、TortoiseGit側にTortoiseHgのmbcs拡張みたいに変換機構があれば、いけるということか。 下手すると、SJISとか、UTF-16で突っ込んでしまう可能性がありますね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/787
788: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/24(金) 08:37:02 http://github.com/unageanu/jiji/tree/master githubとか見てたら、思いっきり日本語ログ使っているプロジェクトとかあるんだけど、大丈夫なのかな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/788
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/24(金) 09:44:26 ごめん、UTF-8なら大丈夫なのね… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/789
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/24(金) 09:45:19 TortoiseGit使ってみているんだが、cloneできない。 コマンドラインスイッチ"-v"がないって言われるんだが… git.exe clone -v "git://github.com/to/tombloo.git" "T:\work\tombloo" error: unknown switch `v' http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/790
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/24(金) 09:57:07 >>790 本家のIssueに登録しておいた。(先にgoogle groupsで聞くべきだったか?) >>788 >>790問題でcloneできなかったので、CYGWIN git(UTF-8)でcloneしてみて TortoiseGitでlog見てみたが普通に見られるな。特に化けてない。 問題は入力だな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/791
792: 791 [sage] 2009/04/24(金) 12:17:16 TortoiseGitが MSYSGITではなく、CYGWIN(UTF8化)版のgitを先に認識しているようで、 そのため日本語が通っているように見えるだけかもしれません。 注意してください。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/792
793: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/25(土) 19:33:21 http://google-code-updates.blogspot.com/2009/04/mercurial-support-for-project-hosting.html Mercurialかぁ… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/793
794: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/26(日) 15:15:16 mercurial人気だねぇ。 git: ファイル名はバイナリ、コミットログもバイナリ(utf-8推奨) - シェルとかperlとか必要、 - ファイル名変更したらシラネ。 - 1リポジトリ1ブランチ hg: ファイル名はバイナリ、コミットログはUnicode - シェルとかPerlとか不要でプラグインもPythonだから基本クロスプラットフォーム。 - ファイル名変更したらシラネ。 - 1リポジトリ1ブランチ bzr: ファイル名もコミットログもUnicode - シェルとかPerlとか不要でプラグインもPythonだから基本クロスプラットフォーム。 - ファイル名やディレクトリ名変更してもきちんと履歴管理するよ。 - 1リポジトリ1ブランチにも1リポジトリに多ブランチにも対応 になってるから、 git=最初からposixしか考えてないプロジェクト、もしくはPythonに対抗心を燃やすRubyプロジェクト用。 bzr=クロスプラットフォーム。svnにある機能は基本全部対応。汎用。 とスタンスが180度違っていいんだけど、 mercurial は微妙過ぎる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/794
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 207 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s