[過去ログ]
バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
バージョン管理システムについて語るスレ3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
728: デフォルトの名無しさん [] 2009/04/12(日) 16:58:17 自宅LANで使ってるファイルサーバがWindows Server 2003なんですが これにバージョン管理システム入れるとしたら何使うのがお奨め? 用途としては、デスクトップとノートでソースの同期を取るくらい。 ネットワーク越しにファイルをやり取りできるデーモンを立ち上げっぱなしにできて、 日本語ファイルがちゃんと扱えれば、何でもいい。 サーバー側はコマンドラインで構わないけど、クライアント側はGUIツールがあると嬉しい。 できれば、はやりのgitとかmercurialみたいな分散システムも
使ってみたくて 特にmercurialに目を付けてたんだけどサーバ側をWindowsにしてもちゃんと使えるのかしら http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/728
729: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/12(日) 17:11:12 そういう用途ならDropboxなどでもいいようにも見える。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/729
730: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/12(日) 21:26:57 >>728 そんなあなたにMicrosoft Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server お値段は破格の30万円! クライアントのTeam Suiteはなんと驚きの130万円! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/730
731: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/12(日) 22:17:16 http://rg03.wordpress.com/2009/04/07/mercurial-vs-git/ ・git は全部保存、hg は差分保存 ・git のブランチは分散と別に設計されてる、hg は分散がそのままブランチ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/731
732: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/12(日) 22:56:57 「日本語ファイルがちゃんと扱えれば」ってことは、Bazaarがベストなのでは http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/732
733: デフォルトの名無しさん [] 2009/04/12(日) 23:52:33 >>731 bazaarですねw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/733
734: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/13(月) 00:12:48 でも TortoiseBzr って日本語の扱い不自由じゃなかったっけ? もう直ったのかね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/734
735: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/13(月) 01:11:11 >>734 Tortoiseは不自由ですね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/735
736: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/13(月) 01:55:27 結局svnが無難ってことだな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/736
737: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/13(月) 03:08:59 >・git は全部保存、hg は差分保存 今は違うだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/737
738: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/13(月) 06:36:16 TortoiseHgは最近になって日本語がほとんど無問題になった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/738
739: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/13(月) 14:14:12 ほう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/739
740: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/13(月) 14:30:24 Tortoise系もインターフェイスはいっそ共通にしてプラグインでVCSを切り替えられたらいいのにな。 そうすれば各VCSの開発者は純粋に自分のところだけ作るだけでいいし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/740
741: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/13(月) 14:35:31 普通に邪魔だし不要 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/741
742: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/13(月) 15:34:47 Mercurial も、気づけば結構バージョンアップしてるけど、 サーバー(push/pull するだけの貯蔵庫)のバージョンは 1.0.1 で まだ不都合ないかな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/742
743: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/13(月) 18:30:28 http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/FixUtf8Extension こんな extension があるのね。 最初から最後までこの extension を有効にしておけば、Windowsでも Unicodeファイル名問題無しになるのかな? あとは Launchpad の mercurial 版があれば最強なんだよな。 非公開リポジトリいらないから個人リポジトリがほとんど制限なく 作れるホスティング。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/743
744: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 10:43:23 >>743 最近、自宅鯖開通させたからつくってみようか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/744
745: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 12:24:21 BitBucketじゃ不満かあ。俺はあのくらいちょうどよいが。 ファイル置き場やフォーラムがない点はちょいと困るけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/745
746: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 12:54:48 >>745 他人のプロジェクトのbranchを作って公開するのに、一気に数MB消費 するからなぁ。。。150MBは不安。 $10/year で 5GB くらい気前よくくれても良いのに。 どうせ内部ではbranchはハードリンクになってて大して容量使ってないんだろ・・・ Launchpad は無料で無制限。 Canonical 気前よすぎ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/746
747: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/14(火) 12:57:21 >>744 ありがとう。 でも、 bitbucket も launchpad も、ホストされているプロジェクトの branch を作るのが目的だから、自分専用リポジトリ置ける場所が あっても意味がないんだよなぁ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/747
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 254 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s