[過去ログ] バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
633: 2009/03/06(金)02:06 AAS
>>630
多分TortoiseHgだとファイル名を指定してaddしてるんで動いているように見えるだけ。
Mercurial 1.2でも直ってない。
634: 2009/03/06(金)02:15 AAS
正直、日本語ファイル名の対応でいうと
SVN>bazzar>git>mercurial
何もしないでバイト列で扱うgitのほうが、まだマシだ
635(1): 2009/03/06(金)04:50 AAS
もう疲れたよ、パトラッシュ・・・
636(7): 2009/03/06(金)08:58 AAS
Mercurial Patch
http://bitbucket.org/witten/win32mbcs-patch
637(1): 2009/03/06(金)10:52 AAS
git のfast forwardって何ですか。
マニュアルみてもさっぱりわかりません。
638: 2009/03/06(金)11:10 AAS
>>636
何勝手に2chの著作物を断りもなく公開してんだよ?
639: 2009/03/06(金)22:07 AAS
>>635
マネスレに(・∀・)カエレ!!
640: 2009/03/07(土)01:36 AAS
1.6.2
641: 2009/03/07(土)01:42 AAS
>>637
http://www.kernel.org/pub/software/scm/git/docs/user-manual.html#fast-forwards
642: 2009/03/07(土)09:27 AAS
AA省
643: 2009/03/07(土)19:40 AAS
個人で使う分には関係ないだろ。
本家には未来永劫取り込まれないだろうが。
644: 2009/03/07(土)19:52 AAS
だがちょっと待ってほしい。
2ちゃんねるが初出だとどうして言えるだろうか。
どこかに公開されていたものが2ちゃんねるに投稿されたのではないか。
2ちゃんねるにそれを書き込んだ人物が、
当該文書の原著作者であったとどうして証明できるだろうか。
645: 2009/03/07(土)20:00 AAS
方式主義なら話は単純だったんだろうか。
646: 2009/03/07(土)20:32 AAS
話を3日前にもどそう
647: 2009/03/07(土)22:28 AAS
bzr revert -r date:2009-03-04
648: 2009/03/08(日)02:27 AAS
著作権ってある程度芸術性みたいなのが求められたりするし、
そのパッチ単体程度だと、著作物にならないんじゃね。
まぁ、慣例的にもそこに文句つけたりしないだろうし、
どうでもいいが。
649: 2009/03/08(日)04:31 AAS
日本ではたぶんそうなる。
問題は、日本だけで開発されてるようなプロジェクトじゃないってこと。
将来の開発者を含む全ての開発者が、今後活動する可能性がある全ての国や地域の法規に照らして判断する必要がある。
そうじゃないと、例えば何も知らずに加わった新開発者が、旅行先で突然逮捕されるかもしれない。
ぶっちゃけ、そんなリスクのあるパッチ取り込むより、自分達で書き直すほうがまし、っていうか。
650(1): 2009/03/08(日)09:00 AAS
TortoiseHg付属hgの日本語ファイル名周りしらべたけど、hg mvが駄目ってのは勘違いだったみたいスマソ。
hg commit(hg ci)で、addした駄目文字ファイル名のファイルがコミットできないみたい。
hg mv が駄目だと思ったのは、mv時にremoveしてaddされるので、その後のcommitがおかしいためみたいです。
検証過程:
>touch 表の噂.txt # touchは空ファイル作ってるだけです。
>touch test.txt # ただしBorland版touchね
>hg st
? test.txt
? 表の噂.txt
>hg ci -A -m "added from command line" # 追加しながらコミット。ここまではよい
adding test.txt
adding 表の噂.txt
>hg st # コミットできてねえ!add相当は一応できてる
A 表の噂.txt
>hg add . # 念のため
>hg ci -m "added from command line retry"
nothing changed # ええ!?無視ですか?
>hg st
A 表の噂.txt # ダメポwww
つーわけで、>>636 を試してみるぜ
651(1): 2009/03/08(日)09:13 AAS
あれ?もしかして、>>636ってソースからコンパイルがいるのかよ・・・
Bazzarみたいにプラグイン形式じゃないのか orz
面倒クセー
652(2): 2009/03/08(日)13:04 AAS
TortoiseHg 0.7 かなりよいですねー。
コミットツールがようやく置き換えられて、ファイル名や以前のコミットログの参照は、
駄目文字含め文字化けしなくなった。
diffの表示も中身がSJIS、UTF-8でも問題ない。
(このコミット時の簡易diff表示は他のTortoise系でもほしいくらい)
残念ながら、Rename Fileはリネームのダイアログが文字化けするし、
win32mbcsのエラーで実際にリネームできないし、
ドラッグアンドドロップでのリネームはまだ非対応なものの、
Guess Renamesで適当にリネームした後、リネームの自動検出ができる。
そっちは駄目文字含め、日本語ファイル名OK、なので実質は問題ないだろう。
これで、コマンドライン版 hg なくても日常作業は事足りるようになった。
しかし、hgのコマンドライン版は日本語リソース追加されてて、日本語で出てきてびっくりしたw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 349 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s