[過去ログ]
バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
バージョン管理システムについて語るスレ3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
413: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/13(金) 08:13:47 Longman 2005 Voice Packageで発音聞いたら、トーテェス だな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/413
414: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/13(金) 08:37:39 また何のスレかわからなくなってきました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/414
415: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/13(金) 10:37:37 >>411 そう。 何かしんないけど、みんなcharをちゃーって呼ぶ きゃらって読むと不快な顔される http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/415
416: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/13(金) 18:31:05 私の会社では今までバージョン管理ツールが使われておらず、共有ファイルサーバに 各自でファイルの上書き更新という原始的な開発をやっていました。 この度ようやくバージョン管理ツールを入れてみようということで、いろいろ調査して いるところです。 モノ自体は長所と短所を考えながら検討中なのですが、仮にsvnを使うとします。 完全にWindows環境で使用する場合、かつアクセス権やセキュリティを考える必要が 全くない場合、ファイルサーバの共有フォルダにリポジトリを置いて、各自がTortoiseSVNのfile:///でアクセスを行う運用形態に問題点はあるでしょうか。 個人的にはsvnserverを起動させて、svn://でアクセスした方が安全なように 思うのですが、サーバはウチの部署だけのものではないので、勝手にアプリを インストールすることはできません。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/416
417: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/13(金) 21:06:53 >>416 http://tortoisesvn.net/docs/release/TortoiseSVN_ja/tsvn-repository.html#tsvn-repository-local-share http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/417
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/13(金) 23:23:44 SVNは稼動が始まったら2度と離れられないくらいべんりだよ。 いますぐはじめるんだ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/418
419: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/13(金) 23:27:57 ぎっと、はげ、ばざー、とかいうけどSVNだけはガチなんでしょ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/419
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 03:20:33 >>416 UNIX系サーバがあるなら、そこでやったほうが無難かと…。 SSHが動いていれば、別にroot権限は一切なくても、誰かさんのホーム以下でバイナリをコンパイル して、リポジトリを作って、各自パスを通せばsvn+ssh://で使えるし。 あるいは、coLinux上でやってもいいし。 >ファイルサーバの共有フォルダにリポジトリを置いて、各自がTortoiseSVNのfile:///でアクセスを行う これは最悪級に危険なのでやめましょう。 ネットワークファイルシステムは、かなり同期処理がルーズですから、 同時アクセスで余裕でリポジトリがぶっ壊れます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/420
421: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 05:19:50 >>420 わりと長いこと samba 共有上 file://server/share/... で使ってるプロジェクトがあるけど、 同時アクセスで壊れたことは無いなぁ。 ただ、うっかり誰かがリポジトリを移動(たぶんエクスプローラでうっかりドラッグ)しちゃって 寿命が縮む思いをしたことはあるので、やっぱりおすすめできない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/421
422: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 11:38:40 一を見て百を知った気になる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/422
423: 416 [sage] 2009/02/14(土) 12:48:19 皆様アドバイスありがとうございます。 >>417様のリンクは、真っ先に見るべきところでした。申し訳ありません。 何にせよ、やはり共有ファイルサーバのfile://アクセスは避けるべきですね。 個人ブログでいくつかこのような運用を見たので、もしかしたら普通にできるのかも と考えてしまいました。 やはり、サーバ管理者を説得するようにしてみます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/423
424: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 15:52:29 >>423 利用者が全員Windowsなら文字コードの問題も起きないし、 MercurialやGitをCGIで運用してみたら? 既にWebサーバが動いていることが前提だが。 あるいは、サーバ管理者の許可を取って、自分の部署にサーバを 1台置かせてもらうとか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/424
425: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 16:49:26 サーバって言っても、十中八九余っているWindowsマシンの共有フォルダをつかっているだけだと思うぜ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/425
426: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 16:53:41 部署内サーバーとか作ったら駄目なの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/426
427: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 17:46:43 bitbucket登録してみたんだけどutf-8以外のソースをブラウザで見ると 化けるのはどうしようもない? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/427
428: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 18:20:28 >>424 おいおい、Windowsでhgやgitを薦めるなよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/428
429: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 18:25:38 なんかまずいんですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/429
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 18:32:50 SVNのがGUIで操作できてべんりじゃね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/430
431: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 18:42:41 >>429 趣味でやるんじゃねーんだよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/431
432: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/14(土) 18:43:36 Windowsなら、TortoiseSVN以外ありえんでしょ、今なら。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/432
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 569 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s