【航空】経産省主導の「国産ジェット機」 再挑戦に早くも懸念の声 「MSJ」の二の舞いになるのでは? [すらいむ★] (216レス)
1-

168: 2024/05/16(木) 08:35:22.61 ID:aDyh9YN7(1) AAS
>>167
国土交通省航空局の予算と人員には
限りがあるでしょう?
もし海に墜落したら、海底から
残骸を回収して、機体を復元し
原因を突き止めないといけない

場合によっては同型の機体を使って
破壊実験をすることになる
原因が機体に無いと確認できるまで
同型の機体は運行停止処分となる
これらがメーカーと国土交通省の
責任になる訳です

世界初のジェット旅客機コメットが
墜落した時、英国のチャーチル首相は
「金庫が空になっても原因を突き止めろ」
と言ったそうですよ
同じ覚悟が日本政府に出来ますか?
169: 2024/05/16(木) 21:31:07.94 ID:5fgxdfuU(1) AAS
血税中抜き利権ジェットですね。
わかります。
170: 2024/05/16(木) 23:06:08.74 ID:BJxJo+J2(1) AAS
もう 商業ベースに載せたがいいかな
171: 2024/05/17(金) 14:58:44.55 ID:x/vHw3/F(1) AAS
ロケットはちょっとでも批判的な事を言ったら死ぬほど叩いて反日扱いするのに
なんで国産旅客機は同じネットなのに逆に死ぬほど叩くの?
しかも同じ三菱が中心なのに。訳が分からないよ!
172: 2024/05/17(金) 18:03:38.99 ID:h1zhequL(1) AAS
他国に頼らず偵察衛星を打ち上げたり
ICBMに転用できる技術は金銭で
計れない安全保障上の価値がある

それから昔は地方空港の滑走路が短く
国内で短距離離着陸機を研究していたが
結局アメリカ製の大型機が乗り入れ
できる方がよいと滑走路を拡張した

一方イギリスは厳しい騒音規制を
設けてBAe146を開発した
173: 2024/05/19(日) 13:27:46.36 ID:rgo093pc(1) AAS
最近またプロジェクトXやってるけどMRJが上手く行ってたらやったんだろうな
もしかしたらそれ見越してちょっと撮影もしてたかもしれん
でも駄目になったからやってないわけだがいつか国産ジェット機作ったら
そういうのやるんだろうな
174: 2024/05/19(日) 14:29:38.27 ID:GZZyiTWo(1) AAS
>>163
民間企業が真っ先に切り捨てたんだから当たり前だろ
175: 2024/05/19(日) 14:51:20.34 ID:ZGy5Q7RV(1) AAS
航空技術のレベルはともかく、経産省が絡んだ時点で「失敗が予見される」のは
致し方ないかとw

経産省の「オールジャパン」政策で、いまだに商業的に成功したものがないからねぇ
176: 2024/05/22(水) 20:06:53.06 ID:JyisGGrY(1/3) AAS
ホンダに頭下げてホンダジェットの
ノックダウン生産をさせてもらうとか
177
(3): 2024/05/22(水) 21:44:23.94 ID:BkwmTzp7(1/3) AAS
あほくさ、あの程度のビジネス機なら三菱が大昔に何度も米国で取得してる
別にホンダだから出来たとか三菱は駄目とか無知なド素人の発想、勘違いするなと

MSJ開発頓挫、型式証明取得まであと一歩…甘い需要予測という不都合な真実
biz-journal.jp/company/post_381107.html

一般的には、航空機の型式証明を取得するためのノウハウが決定的に不足し、開発遅延と
開発費高騰につながったことが主な失敗要因といわれている。それはその通りなのだが、
要因はそれだけではない。そもそも論になるが

したがって「タラレバ」ではあるが、三菱航空機が開発の初期段階から外国人技術者を招聘し、
かつ米国でのスコープ・クローズ制限緩和を当てにせずにMRJ90ではなく「スペースジェット M100」
(76席~88席)で開発を始めていたならば、型式証明も一度で済み開発遅延も小さく型式証明に
行き着けたのではないか。この点は惜しまれる。
178
(1): 2024/05/22(水) 22:04:52.02 ID:JyisGGrY(2/3) AAS
>>177
もう今の三菱には昔のノウハウは残っていないんだ
昔、日本に技術を教えてやったと
威張る韓国人と同じだな
179
(1): 2024/05/22(水) 22:23:26.53 ID:BkwmTzp7(2/3) AAS
>>178
> もう今の三菱には昔のノウハウは残っていないんだ
そうは思わんし、いずれにしても当時のノウハウのない三菱でも取れたわけで
つまりは三菱やホンダ程度のビジネス機なんて大したことはないってことだわな
50人以上乗れるような中規模以上の旅客機とはわけが違うってことだよ
180
(1): 2024/05/22(水) 23:20:58.56 ID:JyisGGrY(3/3) AAS
>>179
それって自分の限界を知らないで
風呂敷拡げすぎただけじゃないですか?

逃げられた魚の大きさを競うよりも
小さくとも実際に釣り上げた魚で競うべき
181
(1): 2024/05/22(水) 23:29:21.22 ID:BkwmTzp7(3/3) AAS
>>180
> それって自分の限界を知らないで
> 風呂敷拡げすぎただけじゃないですか?

それはどうだか知らんが、仮にそうだとしてそれで?
ホンダだから出来るとか三菱だから駄目とかがド素人の発想、なのは明白になっただけだが?
俺はそれを特に言ってるわけでね

俺はいくつかの記事であるように日本の官僚の問題とか、旅客機の形式証明の難しさや
あるいは上の記事であるような、見込みや計画の甘さのが重要であって
ホンダなら出来たとかド素人が思ってるような技術力とかは全く関係ないと思ってるよ
182: 2024/05/22(水) 23:53:51.99 ID:CMpFsssd(1) AAS
経産省にプロジェクトを運営する能力はない。
あるのは天下り先を作る能力ぐらいだな。天下りしては会社を潰す寄生虫
183: 2024/05/23(木) 09:47:18.69 ID:ZqE5pON5(1) AAS
>>181
技術者から見て三菱の方が困難で
有意義だったとしても
試作機だけ作って解散で良いなら
評価のしようがないですね

まあ、次に三菱が旅客機を開発しても
ローンチカスタマーが集まらない状況で
量産しなくちゃいけないかも
三菱グループには航空機リースをする
会社もあるんじゃないの
184
(1): 2024/05/23(木) 17:36:27.55 ID:NHFL2s8j(1) AAS
>>177
なるほど。
規制緩和当てにしてたのが仇となったか。
185: 2024/05/25(土) 07:12:51.30 ID:JCr8e6Y+(1) AAS
>>184
ソース読んだけど規制というのは政治的な話で目先の証明が取れない事とは無関係
186: 2024/05/25(土) 19:00:22.70 ID:oHzQNkBm(1) AAS
懸念の声なんか虚しいのがまだわかってないのか!
187: 2024/05/25(土) 19:13:19.63 ID:QFIaGJ3d(1) AAS
Xに嘘を書いてる。論破よろしく
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#TOYO1126
1-
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.061s