流石だったよな小澤征爾part2 (290レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

30
(3): 2024/02/29(木) 17:51:04.99 ID:FN/hVPHk(1) AAS
>>25
>小澤は最後は身体こそ動かなくなってたが眼力で指揮を振れるくらい頭はしっかりしてた

事実上の最後の指揮になったエグモント序曲なんか凄いからな
オーケストラは小編成なのに昔のドイツのオケみたいな音出してる
41
(3): 2024/03/01(金) 01:18:58.30 ID:y+E+cSsc(1/4) AAS
最近読んだ話だが、沼尻さんが大昔に指揮のレッスンを受けた時に、オーケストラから突然いい音が鳴って
自分が上手くなったと喜んでいたらたまたまその瞬間自分の後ろに小澤征爾が立っていただけだったという話にワロタ
オケを見て立ってるだけでいい音が鳴るのが小澤征爾の凄さと沼尻さん談
60
(3): 2024/03/01(金) 20:28:14.70 ID:X9MbFJxg(2/2) AAS
ニキシュは眼で指揮したと言われる
フルトヴェングラーがホールに入ってきただけでオケの音が変わったという

クラシック本に載っているこうした伝説を持ち込んで物語をこしらえる人が居るようだね…
95
(3): 2024/03/03(日) 09:53:02.09 ID:GiUc/3uM(1) AAS
小澤の著作って若いころの武者修行以外にあるのかな。
ウィーンに呼ばれたときやサイトウキネンを作ったときの苦労話とかぜひ知りたいな。
152
(3): 2024/03/06(水) 12:58:10.33 ID:76vvGWCc(1) AAS
ドイツグラモフォンが欧州のオケを使って小澤にベートーベンブラームスを
録音させなかったのがすべてを物語る しかしこれは小澤だけではない 
若手三羽烏のなかでインド出身のメータもそうだった 結局イタリア出身のアバド
だけが別待遇だった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.699s*