ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法 (373レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(7): 2007/01/13(土)12:14 AAS
■DNS設置
・ユーザの設定を弄らせるので、配布元の信頼性の問題あり
・高負荷に耐えられるサーバの必要あり
・高負荷に耐えられる仕組みを取る為、設定はけっこう面倒そう
・ユーザ側の作業の負担が少ない
・セカンダリDNSとして設置してもらうことで、フィッシングの危険性が少ない(?)
・必要なくなったら、ユーザ側で設定を元に戻してもらう必要あり

■ユーザのローカルにプロキシー設置
・exeを実行させることになるので、配布元の信頼性の問題あり
・負荷の問題はなし
省13
9
(6): 2007/01/13(土)14:03 AAS
前スレ601
--
2ch.netのドメインが差し押さえられても、パソコンではhostsファイルを
編集することにより、今まで通り2chにアクセスすることができます。

パソコンは通信をする際にIPアドレス(例:206.223.157.122)という電話番号のようなものを使います。
しかし、IPアドレスは覚えにくいので覚えやすいドメイン名(例:www.2ch.net)というものを使います。

実際に通信する際は、通常、DNSサーバというサーバによりドメイン名がIPアドレスに変換されます。
ドメインが差し押さえられると、DNSサーバはそのドメイン名をIPアドレスに変換しなくなるので通信ができなくなります。

hostsファイルにドメイン名とIPアドレスを書いて置くと自分のパソコンが変換を行ってくれます。
これで今まで通り2chにアクセスできるわけです。
省13
10
(3): 2007/01/13(土)14:05 AAS
前スレ612
--
たとえばこの板のある pc10.2ch.net のIPアドレスは 206.223.148.200 の
ようだ。だったら、
2chスレ:unix
外部リンク:206.223.148.200
は同じ意味になるかというとそうではない。気になったらやってみよう。

実は 206.223.148.200 には banana313.maido3.com という名前も付いて
いる。そして、このサーバは、pc10...という名前でアクセスするとUNIX板、banana313... の場合は server.maido3.com の広告へ飛ばす、という異なる
動作をするように設定されている。(ちと不正確か)
省6
16
(4): 11 12 2007/01/13(土)14:26 AAS
>>15
同じように
外部リンク:207.29.227.55
とういうように
http://(鯖IP)/~ch2(ex17とかのあれ)/(フォルダ名)/
ていう風に指定すると直打ちでみれま

今から直打ちverのbbsmenu作ってきま
17
(3): 2007/01/13(土)14:28 AAS
つーかさぁ
予備のドメインくらい誰かが買って
貸し付ければ良いんだろ?
sashiosae.net
なんかもう誰かが用意してるんじゃないの?
36
(5): 2007/01/13(土)15:11 AAS
>>16
途中までなら作ったリストがあるから、使えそうだったらソースコピーして使ってくれ
外部リンク[html]:wirbelwind.jp
40
(4): its 2007/01/13(土)15:23 AAS
>>36
bbsmenu.htmlを同じフォルダに保存してから実行すると
IP版のリンクを作るスクリプト試作したお

open(BBSMENU, "bbsmenu.html");
open(IPMENU, ">ipmenu.html");
while (<BBSMENU>) {
if ($_ =~ /HREF=http:\/\/([a-z0-9]+)\.2ch\.net\/([a-z0-9_-]+)\/\>(.+)\</) {
$host = "$1.2ch.net";
$addr = (gethostbyname($host))[4];
$addr = sprintf("%u.%u.%u.%u", unpack("C*", $addr));
省8
53
(3): its 2007/01/13(土)15:56 AAS
>>49 すみません、端折り過ぎました・・・
(1) 外部リンク[html]:menu.2ch.net をファイル名を変えずに保存
(2) 40のスクリプト を同じフォルダに保存
(3) スクリプト実行
(4) ipmenu.html 完成
56
(3): 2007/01/13(土)16:01 AAS
>>53
いや40のソースを拡張子何で保存して実行すればいいのかってことです

スクリプト登場でやる気失ったけど意地で手動でつくってきますた
外部リンク[html]:www.geocities.jp
ミスあったら報告よろ
77
(8): 2007/01/13(土)16:49 AAS
なんでbindで独自ドメインを作って、
独自マスターサーバを立てるとか言う人が出ないの?
2chをトップドメインに仕立てちゃえばいいじゃん
139
(3): 2007/01/14(日)01:02 AAS
まとめてくれる人がいるようだけど、

まだ、本当にドメインが差し押さえられてしまって利用できなくなるのかどうかは
定かではなく、万が一に備えてのことであること。

ドメインが差し押さえなどで利用できないけど、鯖は生きているという状態の時に
一時的にアクセスするための手段で、永続的な対処法ではないこと。

ここらへんはちゃんと明記しておいてくれな。
158
(9): 2007/01/14(日)08:17 AAS
あれ?今何時?なんか外がすっごく明るく見えるんだけど…

簡単にwikiで作ったんだけど、とりあえず万一が来るまでは誰でも編集できるようにしとくから
誰か追記したり修正したりしてくれ…

外部リンク[php]:hitobashira.org
159
(3): 2007/01/14(日)09:03 AAS
hostsファイルの書き換えって、
プログラムでやるとセキュリティソフトが設定によっては警告無しで止めちゃうよ。
170
(4): 2007/01/14(日)11:06 AAS
とりあえず、自分がバッチファイルでhosts書き換えるパッチ作ろうかー?
187
(3): 2007/01/14(日)15:03 AAS
ふぅ・・・2001年の夏に、時間を削って作り上げたこの2chが
次は、差し押さえか・・・・
197
(4): 2007/01/14(日)17:26 AAS
>>162
一応DNSのチェックをnslookup(WindowsXP)で行ったところ
0ch.net〜11ch.netまですでに予約されている。
誰か12ch.netから適当に実験してみて。
とりあえずWindowsでの使い方
1.MS-DOSプロンプトを起動
2.nslookupと入力
3.その後>とプロンプトが出るのでそこに正引きしたいホスト名を入力
221
(3): 2007/01/15(月)01:11 AAS
Zchでよくね
279
(3): 2007/01/16(火)00:43 AAS
LinuxでUNIXとは主旨が外れるが

Knoppixでブートすれば2chが見られる仕様にすればいいんじゃまいか?
286
(3): 2007/01/16(火)01:11 AAS
>>1
hostsってWindowsじゃんか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.798s*