[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
161(3): 2022/12/14(水)01:36:55.31 ID:tAme11qF(1/3) AAS
>>158
> いまでもROMカートリッジは発売されてるし、
発売されてはいるが、CD-ROMに比べたらとんでもなく小さい容量だろ。
> SFC本体から見たROMカートリッジの中身を書き換える怪しいカートリッジも発売されている。
普通にマジコンの類だろ。レトロゲーム界隈のサイトで今年に更新されたマジコンですら
調べてみたらサポートされてる最大サイズは16MBと書いてあったし
2020年に発売されたソフトの体験版ですら1MB、収録内容からしておそらく製品版ですら2MBか4MBだろう。
> I/Fの仕様が守られていれば本体とのI/Fから先がマスクROMだろうがフラッシュメモリだろうが何であろうと関係ないからな。
省16
289(1): 2022/12/23(金)15:08:02.31 ID:7SpZCGfi(1) AAS
>>49のどこに製品化すると書いてあるんだろうな。
頭のおかしな>50が製品化前提と思い込んだだけ。
常識的に考えて1990年ごろに540MBのROMカセットの製品化はありえないし、2022年にSFCでCD-ROM2タイトルの移植して製品化することなどありえない。
50がこじらせているのは明らか。
328(1): 2022/12/28(水)08:39:28.31 ID:JqrU9v7F(1/2) AAS
>>326
>>「容量があれば」という仮定が最初から非現実的な容量である事を踏まえて言ってるのであれば
>>「コスト的に非現実的だ」という指摘には「その通り」と返せたはずだ。
スペックの話をしているから「スペックの高い低いに媒体単価は関係ないと思うが」と返して終わり。
>>> 製品化の話なら、技術的に可能であってもその時代によって技術力・原価・開発費・需要・その他様々な要因で「実現できない場合がある」。
>>これも同じ。ならば 50 に対して「そうですね」で終わってた。
スペックの話をしているから「スペックの高い低いに媒体単価は関係ないと思うが」と返して終わり。
省29
374: 2023/01/03(火)23:37:24.31 ID:scQBlqp+(5/6) AAS
>>370
> 製品化する前つまりMDミニに収録された状態は「移植」でなくてなんなんだ?
MDミニに収録された状態ですでに「製品化」じゃん。アホかな?
> またMDミニ2に収録された「ファンタジーゾーン」は現在でも製品化されていない。
なんだファンタージーゾンは2の方だったか。これも製品化済じゃん。
単体タイトルだけが「製品化」とは言わないぞ。アホなの?w
結局「勝手移植」と言ってる割に製品化された例と、容量は無関係な部分移植の例だけ。
そんなんで「移植=勝手移植」なんてのはまったく説得力がないw
> CPUスペックの話だからな、勝手移植か公式移植かは関係ない。
省17
654(2): 2023/01/24(火)15:52:00.31 ID:LLGC+L+Z(3/9) AAS
>>646
> 否定してましたっけ?
ましたっけじゃねーよ。自分のレスすら都合が悪くなったら忘れるのかよw
>>86 で
> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
とか言ってるじゃん。
結局コレ、製品化の可能性に関わる話だよな。
話してないとか普通にウソだろう。
> バンク切り替えは絶対にできないというのであれば、その理由をお願いします。
省13
676(1): 2023/01/26(木)09:21:39.31 ID:SvpgccrZ(1/2) AAS
>>675
>>> 今さら製品化するわけじゃないから当然ですよ。
>>製品化するとは言ってない。でも可能性の話をしてる訳だが。
スペックの話をしている中、製品化するわけでもないのに製品化の可能性の話を持ち込むのはそれこそ関係ない話であり【無意味】ですね。
大容量ROMの実現性であれば、前提の妥当性なので意味はあると思いますが。
>>それなら50に続く一連のレスで「実現可能」「安価に提供可能」と答えたのは間違いだったと認めたら?
省22
816(2): 2023/02/13(月)23:03:24.31 ID:Y/rVRU3w(1) AAS
>>800
>普通、機種間移植は移植元のハードから移植先のハードに合わせて作り直しますよね?
>それを移植として許容しないなら機種間で移植はできないことになりますね。
ここで話を一般の移植にすり替えるのが糞、すり替えて否定する、コレの繰り返し
元の話はROM容量があれば出来た事なので、
移植先のハードに合わせて作り直すと言ってしまえばどんな劣化移植でもOKになってしまう。
ROM容量関係ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s