[過去ログ] 【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 109 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
828: 2021/01/24(日)10:21 ID:MDyV8APm(1/4) AAS
>>827
案3 ミニ新幹線化だが
貨物列車や佐世保線車両の回送はどうする?

それを置いといても
既存在来線を全面高架にするなら、C/Pが悪すぎる
829
(1): 2021/01/24(日)10:24 ID:ogwjznOE(4/12) AAS
>>826
案1
現実的かつこれになってる

案2
整備新幹線以前の東北新幹線の茨城県方式なら可能
ただし、それだけ佐賀県の県庁所在地の佐賀市近辺の人口をもってしても
全体のパイとしては在来線の収支が厳しくなり、JR九州の収益は厳しい上に経営分離できないJR四国やJR北海道以上に経営が厳しくなる

案3
佐賀県が呑むわけない
ミニ新幹線は山形秋田同様に1年運休が避けられない、それにせっかくの複線を単線並列にされるとか佐賀県が呑むわけない
省11
830
(1): 2021/01/24(日)10:25 ID:wp1HXbN6(1/24) AAS
ほくほく線の路線長約60キロで総工費約1281億だったから
新鳥栖〜武雄温泉間に高架単線を線増するか
831
(1): 2021/01/24(日)10:26 ID:wp1HXbN6(2/24) AAS
>ミニ新幹線は山形秋田同様に1年運休が避けられない、それにせっかくの複線を単線並列にされるとか佐賀県が呑むわけない

あいかわらずの脳内設定
832: 2021/01/24(日)10:27 ID:SA78Ivny(1/5) AAS
新大阪からの鹿児島中央行きで新鳥栖でかもめ号に乗り換えれば
長崎まで行けるぞ、長崎ルートは不要。在来線特急で十分
833: 2021/01/24(日)10:28 ID:FNE7iKCE(2/7) AAS
要するに永久リレーってこと。
もう永久リレー確定なんだから諦めろ。
834
(2): 2021/01/24(日)10:30 ID:ogwjznOE(5/12) AAS
>>831
じゃあ
今の最新技術を用いて
費用いくらで運休何日で工事できるんだ?
それで佐賀県がミニ新幹線を受け入れるの?
県知事に加えて県議会も納得するのか?

山形秋田の先例で1年運休に単線並列とか国土交通省が提案して、佐賀県が拒否しているのは明らかだろうが
835
(1): 2021/01/24(日)10:30 ID:MDyV8APm(2/4) AAS
>>830
何も無いところに高架線路を作るのと
既存旅客線路を運用しながら、高架路線を作るのは
ほとんど別行程だろ
836
(1): 2021/01/24(日)10:37 ID:lZjjnr/X(3/6) AAS
スーパー特急は車輌がないって話を聞くけどFGTでスピード出せるならスーパー特急の車輌はできると思うんだけど簡単な話じゃないのかな。
837
(1): 2021/01/24(日)10:37 ID:wp1HXbN6(3/24) AAS
>>834
いまの最新技術用いなくても青函みたいに列車が
運用しない時間帯に工事を集中すりゃ良いよ
実績が既にあるんだから
838: 2021/01/24(日)10:40 ID:P1h9ZRU6(1) AAS
>>836
JR九州は京成電鉄未満のヘタレなんだよ
839
(2): 2021/01/24(日)10:40 ID:wp1HXbN6(4/24) AAS
>>835
既存在来線の上に高架を拵えるのでなくて
横に単線高架を線増すんのさ
けっこう敷地面積広くとっているから新規の
土地所得は少なくて済みそうだし
840
(2): 2021/01/24(日)10:44 ID:kUcBFy/8(2/7) AAS
国交省が違法手続きをしたために生じた問題であり、同省に主責任があるのは「責任」の文字を知らないバカを除き誰しもが認めるところ
また、その要因を生み出したJR九州も道義的責任がある
長崎県(県庁)としては責任はないものの、長崎県フル新幹線派の責任はそこそこある(例えば、佐賀朝鮮発言をした般若心経、妄想と憶測ですべてを書いている商工団体)
当然、佐賀県(県庁)としては責任はない

案1 あくまでも武雄温泉乗り換えの永久リレー
 現行法律と手続きならこれしかない

案2 新鳥栖ー武雄温泉間を長崎県負担で新幹線建設(この場合は佐賀駅通過でも良いw)
 長崎県に金なく即廃案

案3 新鳥栖ー武雄温泉間をミニ新幹線化。建設費は長崎県負担。
 案2同様
省6
841
(1): 2021/01/24(日)10:45 ID:ogwjznOE(6/12) AAS
>>837
青函トンネルはもともとが新幹線用の巨大トンネルで全区間に渡って複線かつ新幹線サイズで
在来線はすれ違い列車風を軽減するために複線間隔を広げられる方向で進行方向左側に軌道中心からずらして狭軌を配置している

対して佐賀県の場合は、橋は架け替えもしくは3線軌条ではなく部分的にでも4線軌条を採用してでも架け替えを避けなければ工期を短縮できない
車輛限界が左右ずれで30センチも拡大する必要があるのに、橋架け替えが不要になるわけない
橋架け替えが不要になるのは複線4線軌条とフリーゲージトレインのみ
そして4線軌条は主要構造物は流用可能だが、分岐器などが3線軌条より格段に複雑になり、総合費用がどうなるか分からんし
国土交通省は複線3線軌条は算出しているくせに複線4線軌条は一切算出していないw
842
(1): 2021/01/24(日)10:46 ID:kUcBFy/8(3/7) AAS
>>839
佐賀駅周辺で無理だからあきらめなさい
それとも佐賀駅周辺は単線でよいと?
単線でいいのなら、ミニ単線並列批判と矛盾するけど、そのあたりどうなのか書いてみろ
843: 2021/01/24(日)10:47 ID:kUcBFy/8(4/7) AAS
長文マイクロ4線軌条厨スルー検定実施中
844
(1): 2021/01/24(日)10:55 ID:wp1HXbN6(5/24) AAS
>>841
あのさ、こっちは在来線の建築限界のところにフル規格新幹線の車輛サイズを通す訳じゃないんだから
単線並列を基本に軌道間隔が広い一部区間を走行しながら行き違い(秋田:神宮寺〜峰吉川間みたいに)の整備でよかろ
845
(1): 829 2021/01/24(日)10:57 ID:SqaSlO+e(3/3) AAS
部外者のたわごとだが、良くも悪くもこの4パターンに集約されるな。
これを超える案が出れば丸く収まるのかもしれないが、たぶん無理。

方向性としては案1の永久リレーなんだろうけど、高額な建設費の使い方として最悪。
>>840の指摘の通りだと思う。実際は名前だけ「スーパー特急」として長崎県に納得してもらい
実際は北越急行程度の時速160キロでも、元々博多長崎は2時間程度なんだから、短絡化の効果も含めれば
260キロ運転と大きな差が出るわけでもない。「スーパー特急」といいつつ在来線の高速化でやめておくというのも
合意的な判断だと思う。新幹線とはいえないのだが、秋田新幹線ですら「通称新幹線」なんだから
ここも「長崎新幹線」という通称で良かろう。
846
(1): 2021/01/24(日)10:58 ID:wp1HXbN6(6/24) AAS
>>842
単線でも良いんじゃないか?
減便は今後もあるし、ピーク時間帯を除けば
一時間当たり片線で普通2本、特急2本程度だから
単線でも十分捌ける
847: 2021/01/24(日)11:02 ID:lZjjnr/X(4/6) AAS
>>840
確かに武雄長崎全部やりかえなくても諫早長崎は在来線あるんだからやりかえなくてもいいのか。
将来のフルの可能性を残して諫早長崎はそのままで、武雄諫早だけやりかえた方がいい。
嬉野、大村止まってたらスピードもそんなに出せないし。
武雄、諫早やりかえの費用はFGT失敗の責任で国が出せばいい。
1-
あと 155 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.097s*