[過去ログ] 東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線 137 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
479: 2018/08/01(水)02:17 ID:pIeI4+cE(1/5) AAS
というよりトブコから4両にしたら「地下鉄車は全部トブコ止まりにして日光線もトブコから4両にしろ」とブーイングくるのが見えてるがな
かつてA準急が走ってた頃、トブコでガラガラの日光線が毎時4本出てて伊勢崎線は3本(B準に絞れば2本)で混んでるのが不公平と言ってる人が居た(2000年頃)
あの頃と同じことが起きてしまう
480
(1): 2018/08/01(水)02:21 ID:pIeI4+cE(2/5) AAS
日光線と伊勢崎線の2016年の乗降人員の比較画像が貼られてたけど、乗降人員と輸送密度(平均通過人員)って関連性あるの?
どうなんだ?
485
(2): 2018/08/01(水)11:36 ID:pIeI4+cE(3/5) AAS
>>481
輸送密度が一般向けに公表されてるのは2008年までしかないんだよ
その後の10年でもしかしたら日光線と伊勢崎線の差が縮まったかもしれないし日光線快速廃止や18m4両化が正直納得できないんだよな
486: 2018/08/01(水)11:38 ID:pIeI4+cE(4/5) AAS
ここのスレの人達見てると、まるで乗降人員と輸送密度が比例するかのような言い方だな
487
(2): 2018/08/01(水)11:42 ID:pIeI4+cE(5/5) AAS
伊勢崎線は久喜から太田までの間に館林という境界駅があるので館林以南が太くなってる
日光線は南栗橋から新栃木までに中継点が無いから南栗橋出た時点で本数や両数が乏しいんだろうな
トブコからの距離で考えると館林と藤岡はほぼ同じ(藤岡の方が若干短いが)なので藤岡を館林同様の境界駅に設定すれば南栗橋〜藤岡は3本×6両なんだろうな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.424s*