[過去ログ] 悟りを開いたことあるけど何か質問ある?2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
645
(2): 2011/11/15(火)09:20 ID:l4iggBTX(1/16) AAS
636
シンプルに受け取るだけなら単に洗脳されているだけの人と変わらないよ。
1さんの悟りの境地によって原発問題に新な地平を切り開く見解を示して下さい。
646
(1): 2011/11/15(火)09:40 ID:l4iggBTX(2/16) AAS
しかし「事実」というのも消えて行くんじゃないですか?
川の流れの如く
今を捉えたつもりでもそれはすぐに過去になる
脳が物事を知覚するのに千分の一秒かかるらしいですから
我々は原理的に今の今を捉える事は出来ない。
今を捉えたと思ったらそれはもう過去なのです

ところで、今を捉えようと思っても
今などという現象は体感上しか存在しない
剣道をしている人は相手が面を打ってくる瞬間への対応が「今」なのであって
剣道をしていない人にその今はない訳です
省10
648: 2011/11/15(火)09:50 ID:l4iggBTX(3/16) AAS
一方で何かを成し遂げようとしなければチャンス(今)を逃すということもない訳である
今もなく過去もなく未来もないと言う境地である
後悔もないし渇望もない
ただひたすら平安である
これを涅槃という訳だが
現代社会に置いては何の役にも立たない引きこもりか病人にすぎなかろう
達磨太師などは精神病院しか受け入れ先があるまい。
確かに何も企画しなければ平安なのである
650: 2011/11/15(火)09:54 ID:l4iggBTX(4/16) AAS
しかし小さすぎる焚火では身を暖める事も出来ない。他人の焚火をお借りするような情けない事態にもなるだろう
タバコ一本の火で家が焼ける事もある
要は火の大きさではなく
管理能力なのであるし
極端な話火を使わなければ火事もない
自己を百パーセント防ぐには火を起こさないことである
最も寒さで凍え死ぬかもしれんがねw
652: 2011/11/15(火)09:58 ID:l4iggBTX(5/16) AAS
自己を→事故を

剣道の勝ち負けを決めるのは思考ではなく
執念であろう
執念のないものはそもそも剣道をやらない
業が深いものが剣の道を制する。
悟りへの執念が強いものが悟る

それだけのこと
653: 2011/11/15(火)09:59 ID:l4iggBTX(6/16) AAS
具体的に指したら悟りを得た人の天才的な発想を潰しかねないので
あえてざっくりと「原発問題」として提起した。
656: 2011/11/15(火)10:08 ID:l4iggBTX(7/16) AAS
宮本武蔵も伊藤一刀斉も若年の頃から「天下無双」を目指して修行に励んでいたと言われる。
「百姓やって幸せに暮らそう」と思っていたら「天下無双」はない訳である。
天下無双という業が吉岡一門との対決という「今」を作りだし、巌流島の対決という「今」を作りだした。
つまり我々が今何をやっているかということは「業」によってきまるのである
名実ともに天下無双になった武蔵は業が消え、悟りを目指すという新しい業が生まれ、彫刻などを作ったりして余生を暮らした訳である。
たまたま剣術家の家に生まれたので「天下無双」という業が生まれたのかもしれんが
彫刻家の家に生まれてたら運慶快慶を越えようという別の業が生まれていたのかもしれない
657: 2011/11/15(火)10:13 ID:l4iggBTX(8/16) AAS
ちなみに私の祖父は哲学者だった。
そのせいか哲学に対する業というものがあり
別に好きでもないが何となく自然に哲学書などを読み、知らず知らずに哲学を極めてしまった。
これなぞまさしく業であろう
業は意識ではコントロール出来ない面もあるのである。
武蔵も自分の剣術に対する業を呪ったことがあるのではないか
659: 2011/11/15(火)10:43 ID:l4iggBTX(9/16) AAS
悟れるんじゃないですか
身分が何だろうと悟りたいと言う執念がつよければ悟れるでしょう
その執念が剣術よりも可愛い嫁さんよりも黄金に対するよりも強ければですが
661
(1): 2011/11/15(火)10:58 ID:l4iggBTX(10/16) AAS
武蔵は僧侶ではなく在家信者ですからね。仏像を掘りながら
仏の心に少しでも近付こうと思ったのでしょう
668
(1): 2011/11/15(火)12:40 ID:l4iggBTX(11/16) AAS
それは間違いだな。
今というのは人間の主観でしかない。
何かを成し遂げようとしたときに時間は生まれる。
宿題をやろうと思うから時間の存在に気が付くのである。
何も求めない人間には時間そのものが経過しないのである
677
(1): 2011/11/15(火)14:06 ID:l4iggBTX(12/16) AAS
日が登り日が暮れるのも人間の認識だよ
蟻やミミズにはお日様の認識などない
あんまり低レベルな事言うな
679
(2): 2011/11/15(火)14:29 ID:l4iggBTX(13/16) AAS
時間というのは自我の中にあるの。
自我が無ければ動物と同じ。
洞窟に篭って座っていれば自我はないが
もはや人間ですらない
単なるデク
683
(1): 2011/11/15(火)15:46 ID:l4iggBTX(14/16) AAS
時の進みを感じ無かったら取引先との契約も出来ねーだろよ
馬鹿な事ばかり言ってんじゃない
社会人には時間感覚、時間厳守が大事なんだよ
700
(1): 2011/11/15(火)19:22 ID:l4iggBTX(15/16) AAS
自我とは自分に対するイメージや定義の事だよ
705: 2011/11/15(火)19:48 ID:l4iggBTX(16/16) AAS
変化すると見るのが悟り
変化しないと見るのが偏見
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s