[過去ログ] 悟りを開いたことあるけど何か質問ある?2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
565: ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/13(日)11:07 ID:bKlr58Ze(1/13) AAS
>>520
確かに気づきに動機はありませんし、もともと何も起こっていません。
まったくおっしゃるとおりです。
ただ、そのときのことが「私」に記憶として残りませんか?
もし、それを表現するとしたらどうのような表現になるでしょうか?
566: ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/13(日)11:09 ID:bKlr58Ze(2/13) AAS
>>531
動機と自分は同じものでしょうね。
567
(1): ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/13(日)11:09 ID:bKlr58Ze(3/13) AAS
>>535
> 最も大きな騒音は何処から来ているのでしょうか?

大きなものも小さなものもおそらく恐怖からでしょう。
571: ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/13(日)12:40 ID:bKlr58Ze(4/13) AAS
>>521
まったくです。
その分離のない世界における主体でも客体でもない「私」の行為については、
もはや解説する意味を持たないのでしょうね。
すると≪お題≫は、こうなります。
「「私」は分離のない世界をずっと起こし続ける必要があるでしょうか?」
いかがでしょう?
572
(1): ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/13(日)12:48 ID:bKlr58Ze(5/13) AAS
>>538
> 動機があって、求めて気付くのが小悟、
> 動機もなくていきなり気付くのが大悟みたいなイメージがあります。

確かに追いかけると逃げていきます。(苦笑)

> もしかして気付きの瞬間、自分を認識していなかった時間、
> その時間がより長くなる…は違いますか?

確かに長くなるのかもしれません。
長い方が良いと思われますか?

> それとも、ただ知るという体験で終わってしまったりするでしょうか?
省1
574
(1): ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/13(日)13:17 ID:bKlr58Ze(6/13) AAS
>>545
> 使えるときに使い休める時に休む
> そのように使えば、すごく良く働くものに変わるだろう

いやまったくですね。
空白のときの方がいいアイデアが浮かぶことはよくあることですね。
582
(1): ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/13(日)21:49 ID:bKlr58Ze(7/13) AAS
>>552
たしかに「私」が静まれば静まるほど騒音がよくみえます。
「私」は騒音以外の何者でもないかもしれません。
問題は、騒音でいるか、騒音に気づいているか、ですね。
他にできることはありません。
583: ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/13(日)22:21 ID:bKlr58Ze(8/13) AAS
>>564
> 気づきは気づきなので動機が在っても無くても起こること(何も起こらないも含め)は同じですね

おっしゃるとおり気づきは気づきです。
実は、動機があるときは気づいているのではなく考えているのですね。
つまり、気づきと気づきもどきの違いなのでしょう。
本当の気づきは、動機がない、つまり探求がない、つまり静かなので、
気づこうともしておらず、何もなく空っぽで、ただ意識だけがあるため、
そこに「私」はおらず分離もないのですが、
気づきもどきは、「気づきとは」「悟りとは」「無我とは」「分離があるか」など、
なにかを探しているつまり考えているので、とてもうるさく、
省8
585: ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/13(日)22:32 ID:bKlr58Ze(9/13) AAS
>> 575
> 「知る」は、気付きが悟ることまでいかずに、
> 知識として体験しただけで素通りしてしまうようなイメージで使いました。

真に気づきだけでいられれば、それは単なる知識ではありえません。
586: ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/13(日)22:36 ID:bKlr58Ze(10/13) AAS
>>578
まったくです。
捨てる方向ですね。
587
(1): ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/13(日)22:42 ID:bKlr58Ze(11/13) AAS
>>580
> 私をいつも振り回すので、どうしたらよいのかと思ってしまう輩、つまり私の悪い主人だったのが
> 必要な時にだけ現れて、良く働いてくれる有り難いやつに変わるってことです。

理想的な思考ですね。
というか、それが本来の姿なのかもしれません。
どこで間違ってしまったのでしょう・・・。
588: ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/13(日)22:46 ID:bKlr58Ze(12/13) AAS
>>584
何が見えました?
590
(1): ama ◆BmUbLWewsM 2011/11/13(日)23:06 ID:bKlr58Ze(13/13) AAS
>>570
明け渡すしかないんですよね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.201s