とあるリアルタイムOSについて (36レス)
1-

1
(1): 06/23(月)14:23 AAS
・μITRON4.0仕様から逸脱している独自仕様も結構あるのに、自前の仕様書を用意していない
・文書類がサーバのどこにあるのか、周知されていない。というより、管理されていない
・ソース・ファイルをSVNやGitなどの版数管理ソフトで管理していないため、どのソースが最新なのか、社員間で共有されていない。容易に、破棄されたはずの古いソース・コードを誤って使用する事例が起こる。というか、よく起こっていた
・レビュー結果報告書とか作っていない。というか、レビューの指摘→結果反映→反映に対する指摘を思いつきで行う→結果反映・・・をメール・ベースで延々と繰り返す、不毛な作業をレビューと呼んでいる。いつまでたっても"レビュー"が終わらない
・テスト仕様、テスト項目が存在しないか、または社員に周知されていない。したがって、テストの実行者もOSのどの機能がテストされているのか把握していない。当然、テスト結果報告書とかも作られていない
・新しいCPUにOSを移植する際、Cソース部は「ロジックの妥当性は他のCPUでかくにんされているから」との理由でまともにテストしていない。コンパイラの解釈により、不具合事象が発生する可能性を完全に無視している
・文書、ソース、テストが適当な管理のため、当然トレーサビリティなど意識されていない。また、不具合が出ても、不具合を出した時点の環境を再現できないので、原因究明が困難
・この程度の管理にもかかわらず、医療機器ではクラスIIIとかに使われている
・車載系でも使っている向きがあるようだが、当然機能安全とかは意識していない

今現在どうなっているのかは知らないが、少なくとも吾輩が関わっていた頃はこういう管理体制だった。
省1
2
(1): 親バカ 06/23(月)19:10 AAS
μITRONに逸脱してるとかいうけど、逸脱してないのはTOPPERS/JSPぐらいなものです。
だいたいμITRONであるか否かの基準がゆるゆるなのでまぁ普通にμITRONと名乗っていいことになってる。
あと具体的に実装による部分については

実装依存
実装定義
の2分類になるが実装定義が望ましいが実装依存である場合もある。
実装依存は必ず決まった動作にならないことを含むから、そういうのも許容されてるよ。

長文だったので第1項のみレスした。
3
(1): 06/23(月)19:36 AAS
>>2
いや、逸脱しているのが問題なのではなく、仕様書を作っていないのが問題だと言っているのですが、伝わらないのは書き方が悪かったせいでしょうね・・・
というか、実装依存や実装定義が問題だとは一言も言っていないのですが、それも伝わってないですね。
長文だったうえに表現が悪かったかな・・・
4
(1): 06/24(火)10:28 AAS
>>3
>仕様書を作っていない
>実装依存は必ず決まった動作にならないことを含む
なので。貴殿はどう動くかわからないと書いた仕様書があればいいってこと言ってるのかな?
5
(1): 06/24(火)10:51 AAS
>>4
それもそうなんですが、例えばITRON4.0の実装依存の部分、「うちのOSで実装したデータキューで送るデータのサイズは4バイトですよー」とかいう仕様を定めた文書が存在しないことが問題だと思っています。
そう言った実装依存、あるいはITRON4.0の仕様からずれた部分があるにもかかわらず、「うちのOSはμITRON4.0仕様にのっとっているので、うちのOSの仕様書としてはμITRON4.0仕様を読んでください」と断言しているのはさすがにまずいと思っています。
6
(1): 06/24(火)10:57 AAS
>>5
そういう一般的なサイズは、ヘッダファイルに定義してるはず。
そこまで逸脱してたら知らんけど
標準のヘッダファイルがなくてもなんらかのプロトタイプ宣言があるからわかると思うけどな

>実装依存の部分、「うちのOSで実装したデータキューで送るデータのサイズは4バイトですよー」
あとこれは実装依存ではなく、実装定義ですね
7
(1): 06/24(火)11:25 AAS
>>6
それ、本気で言ってますか?
「μITRON4.0仕様をみて実装してね」
「すみません、実装定義の値がわからないです」
「ヘッダファイルを見ろ」
「だから、そのヘッダファイルを書くための情報がないんだって!」
という感じで、ヘッダを見て実装しろ、だと最初にヘッダ書く人は何を見て書けばいいのかわからない、ということになりますが・・・。

あと、確かにデータキューのサイズは実装定義でしたね、すみません。
8
(1): 06/24(火)12:00 AAS
>>7
本気で、ずっとマジレスしてるけど
>「だから、そのヘッダファイルを書くための情報がないんだって!」
というか未完成のRTOSを完成したいというなら、貴殿の言う通りだが、前提が違う
>・μITRON4.0仕様から逸脱している独自仕様も結構あるのに、自前の仕様書を用意していない
これは普通に考えてできてるRTOSについて仕様書がないって話だろ。これから完成させるなら
途中までの詳細設計までないとどんなものでも困る話だ。 話が変わってるから
9
(1): 06/24(火)12:36 AAS
>>8
どうも、話がかみ合っていませんが・・・
OSベンダで作成したOSの話なのだから、作成に取り掛かる時点で仕様書がなく、完成した今の時点でも仕様書が作られていない、という話をしています。
仕様書も作らず、適当な感覚で作成したOSが市場に出回っている、という話を一貫してしているのですが、伝わっていませんね・・・。

>> これは普通に考えてできてるRTOSについて仕様書がないって話だろ。これから完成させるなら
>> 途中までの詳細設計までないとどんなものでも困る話だ。 話が変わってるから

話は変わっていません。
できてるRTOSについて仕様書がないということは、作り始める時点でも仕様書がなかったということです。
仕様書もないのに、どうやって実装したの?どうやってテスト項目を作ったの?ということが問題だ、と最初から言っています。
10: 06/24(火)12:44 AAS
>>9
一般論として 完成物は ソースコードなしの場合でも ライブラリファイルとヘッダファイルになります。
ヘッダファイルがなくて作らないといけない というのは未完成ということです。

>作り始める時点
貴殿が作るというのは
1)そのRTOSで動くアプリを作る
2)そのRTOSを改造してRTOSを作る もしくは完成させる。
その辺だな。 2)であれば詳細なドキュメントが必要、1)ならヘッダファイルも含めて完成品ならなんとかなる。
なにをしようとしているか書いてないし、議題から読み取れないしそういうこと書いてないよ。
それなら 改造しようとするがドキュメントがない っていう ありきたりの話 OSの話に限った話ではない
省3
11
(6): 06/24(火)12:48 AAS
なるほど、根本的なところで理解されていなかったのですね。
「OSベンダがOSを作る話」なのだから、1) でも2)でもなく、
3) OSのソース・コードとヘッダ・ファイルを1から作る
という話をしています。
12
(1): 06/24(火)12:58 AAS
>>11
だからそれは2)
OSベンダかどうかは関係ない
未完成なものを作りあげるのだから
それなら 改造しようとするがドキュメントがない っていう ありきたりの話 OSの話に限った話ではない
>・μITRON4.0仕様から逸脱している独自仕様も結構あるのに、自前の仕様書を用意していない
の議題とは逸脱してる話題だよ
13: 06/24(火)13:00 AAS
>>11
そうか 3)で参考に新しいのを作るとい話だな
それなら動く完成品じゃないものを参考にしないと意味ないと思うけど
ヘッダーファイルないものは動かないし、未完成
未完成品の流用したい話だろ
いずれにしろ
>・μITRON4.0仕様から逸脱している独自仕様も結構あるのに、自前の仕様書を用意していない
の議題とは逸脱してる話題だよ
14: 06/24(火)13:02 AAS
>>11
ちょっと誤字がひどいから書き直し

そうか 3)で参考に新しい
のを作るとい話だな
それなら動く完成品を参考にしないと意味ないと思うけど
ヘッダーファイルないものは動かないし、未完成
未完成品の流用したい話だろ
いずれにしろ
>・μITRON4.0仕様から逸脱している独自仕様も結構あるのに、自前の仕様書を用意していない
の議題とは逸脱してる話題だよ
15: 06/24(火)13:05 AAS
>>11
エスパーじゃないんだか文字におこしてないことはわからないよ

>根本的なところで理解されていなかったのですね。
とか
>・μITRON4.0仕様から逸脱している独自仕様も結構あるのに、自前の仕様書を用意していない
ここからそれを理解するのはエスパーだと思うけどね
16
(1): 06/24(火)13:09 AAS
>>11
たぶんソースコードがあったからわかったんだと推測しますが
>「うちのOSで実装したデータキューで送るデータのサイズは4バイトですよー」とかいう
流用移植するなら、そういった仕様部分もソースから読み取ればいいと思うけどね。

おそらくだけど、流用元のRTOSは過去の遺産なんだろうと思うけど、そういったものを流用するときに
本来必要なものが無い場合は多々ある話。 過去の遺産がどれぐらい昔の話かによるね。
17
(1): 06/24(火)13:11 AAS
>>12
すみません、だんだんあなたが何を言っているのかわからなくなってきました。
μITRON4.0仕様から逸脱している独自仕様も結構あるのに、(自分たちのOSはμITRON4.0仕様に準拠しているのだから独自の仕様書は不要であると断言して)自前の仕様書を用意していない
のは、実装に必要な仕様が一切定義されていない(そういう文書がない)ので、μITRON4.0仕様書を読んでも実装・テストが実行できないので問題だ、と言っています。

改造(すでにあるものを作り替える)なら、仕様書がなければ困る、というのがありきたりな話なのも分かりますが、自社開発のソフトで仕様書がない困った!と言っている奴がいたら、「いや、自社開発なんだから自分たちで作れよ」という話なるでしょ?
ところが、この会社の社長は「仕様書など要らん、でもOSを作れ」と言っている、という話をしているのですが・・・。
18
(1): 06/24(火)13:19 AAS
>>11
やっぱり話かわっているよ
>今現在どうなっているのかは知らないが、少なくとも吾輩が関わっていた頃はこういう管理体制だった。
今なにかしたくてどうしようじゃなくて世の中どう判断するか聞こうというのが趣旨だろ
いつのまに
>「OSベンダがOSを作る話」なのだから
になったんだよ。 それを私が理解できてなかったとか
書いてなければ理解できるはずがないね
19
(2): 06/24(火)13:20 AAS
>>16
いえ、流用というより、新規開発時から、保守フェーズの現在に至るまで、一貫して仕様書は作られていません。
でも、その状態で別なCPUに移植しろ、という指令は出続けています。
20: 06/24(火)13:22 AAS
>>18
すみません、何か根本的に言葉が足りていなかったようですが、1で書いた内容は、「とあるOSベンダの開発体制の話」でした。
まあ、今読み返すと、確かにこれではわからんな・・・と思います。
1-
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.486s*