[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 67 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
883: (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)16:18 ID:YqzLnIXH0(1/17) AAS
自作でお金かかるのはとくに電動工具類。
1つのスピーカー作るのに何十万とかかる工具が必要。
次にかかるのが塗装関係
市販品に負けないように仕上げるには大変なスキルと手間がかかる。
しかし材料は自分で選べる。
長岡先生の言う合板は絶対ダメ。
いくら分厚くしても箱なりが気持ち悪い。
楢や米松やマホガニーの無垢の響きが音楽向き。
市販のMDFやホワイトバーチ合板と違って艶やかでうっとりする音が出る。
884
(2): (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)16:27 ID:YqzLnIXH0(2/17) AAS
周波数特性やクロスオーバー設計等は数字に現れるから簡単に答えが出て妥協点や理想を求めるのが楽。
しかし音の響きは計測不能で耳に頼るしかない。
といってもMDFが良い響きするわけない。
それを知ってる三菱はホワイトバーチの無垢を使ってる。
決して合板は使わない。
つぎに突き板も使わず。
何層も塗装を繰り返し綺麗な箱なりを響かせるように作ってる。

自作派はこの画竜点睛をやらない。
工作は簡単ですぐ出来るが塗装は根気と莫大な手間と時間がかかるから。
886
(1): (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)16:40 ID:YqzLnIXH0(3/17) AAS
>>885
コンクリートのスピーカー聞いたことあるけど合板よりはましだけど箱なり酷かったよ。
ポワッーーン、ボワーーンと100Hz辺りがなってしまう。
あとコンクリートも混ぜる材料によって硬度が変わるから響きも変わる。
またコンクリートは硬度がどんどん上がっていき1年間は凄く硬度が上がって音質が安定しない。
3年後くらいからじっくり硬度が上がるから安定する。100年経ってもまだ硬度が上がる。

響きを考える材料としては面白いが不安定なのがネック
887: (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)16:45 ID:YqzLnIXH0(4/17) AAS
モルタル(コンクリート)はエンクロージャの材料としては優秀だけど
音質安定するまで時間がかかるから市販向きでは無いんだね。
まあウイスキーやワインの様な考えをスピーカーメーカーが持ってれば
良いんだけどなあ
890: (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)17:04 ID:YqzLnIXH0(5/17) AAS
塗装は見た目用にするのではない。
箱なりの響きを遠達音にするためにする。
なのでしっかり作られたスピーカーは小さな音量でも通って聞こえる。

ギターやバイオリンの製作は塗装でも音が決まる。
891: (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)17:05 ID:YqzLnIXH0(6/17) AAS
>>889
通り道にモルタル塗るとどうでしょ?
901
(1): (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)20:42 ID:YqzLnIXH0(7/17) AAS
>>896
フィンランドホワイトバーチの合板厚さ8mm バッフルは8mmを二枚重ねてたと思う。
902
(1): (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)20:44 ID:YqzLnIXH0(8/17) AAS
>>899
俺は初めての書き込みだよ。
合板はアカンよ
910
(1): (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)21:52 ID:YqzLnIXH0(9/17) AAS
>>907
そう、カタログに前面バッフルに使ってると書いてるね。
エンクロージャの段を読んだらいいよ

外部リンク[pdf]:www.mee.co.jp

まあ無垢材が良いと考えたのはこのスピーカーの出る前だから
三菱の開発者も同じ考えと言うのを証明したかっただけで例に上げただけ。
913
(1): (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)21:54 ID:YqzLnIXH0(10/17) AAS
>>909
いや木材(MDFや合板)にモルタルを塗るだけで事は足りるよ
916
(1): (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)22:02 ID:YqzLnIXH0(11/17) AAS
>>906
その前面バッフル以外をホワイトバーチ合板にしてるのは
無垢では原価がかかりすぎるから合板にしてるんだよ。
営利企業だからそういう妥協がでる。
この開発者が自作で作るなら当然無垢になる。
その説明がカタログのホワイトバーチの粘りや硬度による響きの良さが書かれてる。
合板が良ければ安い良いで前面バッフルも合板に成ってるよ。
919
(1): (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)22:04 ID:YqzLnIXH0(12/17) AAS
無垢材否定するのはメーカーしか考えられないね。
ケチつけるだけ

三菱のスピーカーケチつけるのもそういう連中だわな
920: (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)22:06 ID:YqzLnIXH0(13/17) AAS
もし無垢材が一番優れてると成って困るのはメーカー
922: (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)22:08 ID:YqzLnIXH0(14/17) AAS
コンサートホールの一番響きで重要な
床が合板だつたり黙ってやる。
プロ仕様の木製楽器が合板やMDFなら
黙ってやる
923
(2): (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)22:11 ID:YqzLnIXH0(15/17) AAS
オーディオの火が消えてる時代に常駐してるのはメーカーの工作しかいない

無垢材の話したとたんにワラワラ湧いて草
927: (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)22:49 ID:YqzLnIXH0(16/17) AAS
>>917
試すもなにもここで市販されてる

外部リンク[html]:www.hora-audio.jp
928: (ワッチョイ 7394-DZpv) 2019/03/20(水)22:55 ID:YqzLnIXH0(17/17) AAS
>>915
そういう事
無垢材は完全に乾燥するまでは反ったりひび割れたりするので
伐採から何年もかかるから音響メーカーにはそういうストックが持てない。
また同じ木材でも少しずつ密度や節とかが違うので品質が一定させにくいから良いのがわかってても市販しにくい。
自作はそれが出来る。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.229s*