[過去ログ] 定額減税、補助金…岸田政権バラマキ連発 でも円安・物価高の不満は収まらず 「増税メガネ」の経済政策は [蚤の市★] (855レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(25): 蚤の市 ★ 2024/08/15(木)07:07 ID:cHMJxHru9(1) AAS
円安・物価高が長期化する中、岸田政権は定額減税や電気・ガス代の補助金といった経済政策を打ち出し、世論の不満に対処してきた。ただ、最重要課題としてきた賃上げが物価高騰に追いつかず、実質賃金のマイナスは過去最長を記録。発足当初、中低所得者への分配を重視して掲げた「新しい資本主義」は、生活実感の向上を実現できず、政権が目指す「成長と分配の好循環」は道半ばだった。(白山泉、高田みのり)
◆支持が低下するにつれバラマキが増えていった
岸田首相は昨年秋、物価高対策として3兆円規模の定額減税を突如、打ち出した。納税者本人とその扶養家族を対象に、住民税と所得税から1人当たり計4万円を控除する内容だが事務手続きが煩雑。「増税メガネ」と批判されたことへの挽回策とも指摘され、経営者からは「岸田さんのアピールのためにかえって手間が増えている」などの批判も相次いだ。
2022年以降に始まったガソリン、電気・ガス代を対象とした補助金についても、燃料費高騰を背景として、当初の予定期間を度々延長した。投じられた予算は約10兆円に上る。みずほ証券の松尾勇佑氏は「党内の(政治とカネの)問題などで支持が落ちていったため、国民の支持を得やすい政策に徐々にシフトしていった」とバラマキ政策が増えていった経緯を振り返る。
岸田政権が始まった21年10月の対ドルの円相場は1ドル=110円台前半だったが、22年以降は超円安・物価高が定着。春闘では2年連続で大幅な賃上げが行われたにもかかわらず、実質賃金は22年4月から26カ月連続で減少した。労務費の価格転嫁が行われているかを調べる調査員(Gメン)を増やすなど中小企業の賃上げ支援に力を入れたが、賃上げの裾野の広がりは十分とは言い難い。
一方、物価高を加速した円安は、安倍政権時代から日銀が大規模な金融緩和を続けてきた「負の遺産」でもある。このため3月のマイナス金利解除や7月の追加利上げなど日銀に金融政策の正常化を促し、いったん円安に歯止めをかけた。しかし政策転換は緒に就いたばかりだ。金融市場の混乱に対処しながら物価高を抑える正常化ができるか、次期首相には重い課題が引き継がれる。
東京新聞 2024年8月15日 06時00分
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
2(3): 警備員[Lv.1][警] 2024/08/15(木)07:07 ID:ZQ2BhEnK0(1) AAS
(∪^ω^)わんわんお!
8(12): 名無しどんぶらこ 2024/08/15(木)07:13 ID:TCQOnv8Q0(1) AAS
バラマキというのは、批判的な意味合いが強いけど、
やらなかったら批判するんだろ?
14(3): 名無しどんぶらこ 2024/08/15(木)07:15 ID:5pF4Awhc0(1) AAS
ばら撒くにしても規模小さいわ
国民1人あたり200万円くらいばら撒いてみろ
ただし、全額使うことを条件にしてな
恐ろしい程効果出るぞ
15(3): 名無しどんぶらこ 2024/08/15(木)07:15 ID:GTEyDhMH0(1) AAS
>中低所得者への分配を重視して掲げた「新しい資本主義」
これ具体的に何したのよ
この層には細かい増税しかしてなくねえか
54(6): 名無しどんぶらこ 2024/08/15(木)07:31 ID:DfFeZqgA0(1) AAS
増税メガネと呼ばれてるが増税したか?
何増税された?
112(3): 名無しどんぶらこ 2024/08/15(木)07:50 ID:ZudMwlni0(1) AAS
>>96
インフレだから財政出動も減税も逆効果だよ
189(5): 名無しどんぶらこ 2024/08/15(木)08:08 ID:zcBYP2vI0(1) AAS
国民民主の玉木も円高に文句言ってたからなぁ
物価高を解消してくれる政党は無いのか
194(3): 名無しどんぶらこ 2024/08/15(木)08:09 ID:SeTexyAO0(5/9) AAS
>>183
減税したら通貨が安くなるのは他国で実証済み
するべきは利上げによる円高推進
しかし利上げすると支払いで詰む
つまりやってしまった異次元緩和はもはやどうにもならない
262(3): 名無しどんぶらこ 2024/08/15(木)08:23 ID:l49FokMb0(4/17) AAS
>>257
日本のウクライナ支援の大部分は貸付です
ウクライナの復興基金、日米英・カナダが貸し付け…ロシア凍結資産の運用益で返済する仕組みに
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
構想では、日本や米国、英国、カナダが基金にいったん資金を貸し付ける。基金からウクライナに対し、復興や軍事支援の費用として拠出する。返済原資には、欧州連合(EU)が凍結資産から生じる運用益を充てる。
日本からの貸し付けは、国際協力機構(JICA)による円借款で対応する。他国とは違い、復興費用に充てることを主目的とし、軍事支援には使われないようにする。
外部リンク[html]:www.spf.org
日本のウクライナ支援の特徴
まずは日本政府によるこれまでのウクライナ支援を概観しよう。過去2年間の総額は121億ドル(約1兆7,000億円)にのぼり、多くは財政支援である。そのなかでも、例えば世界銀行への信用補完を通じた財政支援融資が50億ドルを占めるなど融資の比率が高く、いわゆる「真水」部分――無償資金ないし贈与にあたる部分――は、計20億ドルの人道支援(令和4年度、5年度補正予算)など一部にとどまる[4]。上記世銀への信用補完に加え、ポーランドの政府系金融機関が発行するサムライ債への保証(930億円)など、新たな形での財政支援も特徴だといえる。
266(4): 名無しどんぶらこ 2024/08/15(木)08:24 ID:JdkgvLj30(3/4) AAS
>>262
返ってくるわけないやろw
世界のATM舐めんなw
304(3): 通りすがりの一言主 2024/08/15(木)08:38 ID:LudTqCwZ0(2/7) AAS
ガソリン価格の高騰の原因はなんやねん?
円安、原油価格が高いのか、供給が少ないのか。
319(3): 名無しどんぶらこ 2024/08/15(木)08:42 ID:GYiBf3ex0(5/7) AAS
若者はインフレ率15%でも20%でも良いんですよ。昭和のように賃金上がるだけですから
何かインフレ率上がると困るんですかwご老体たちはw
381(4): 警備員[Lv.30] 2024/08/15(木)09:07 ID:EpX8i3xo0(1) AAS
岸田のやったこと…
・広島G7サミット
・定額減税
・子育て支援拡充
・森林税
・外国へのバラマキ
・本人じゃなくて周りや息子がやらかして謝罪
くらいか?言われるほどの増税もしてないし憲法改正もしてないし、結局良くも悪くもなにもしてないな
462(3): 名無しどんぶらこ 2024/08/15(木)09:41 ID:QbOigV3Q0(2/2) AAS
>>456
俺の知り合いの公務員がこの前の暴落でNISAで大損したって言ってるけどな
539(3): 名無しどんぶらこ 2024/08/15(木)10:20 ID:apRuBrRx0(5/20) AAS
>>534
そもそも史上最高税収でも増税せにゃならんのは根本的に使い方がおかしいのであって社会保障に限らんだろw
574(3): 名無しどんぶらこ 2024/08/15(木)10:30 ID:R4rWmd3+0(11/18) AAS
社会保障費にぶら下がってるクズほど
増税増税反対を連呼w
704(4): 名無しどんぶらこ 2024/08/15(木)12:35 ID:d3qhkKaH0(1) AAS
>>1
ばら撒き政策は円安、物価高を促進する政策だから
それで円安、物価高が止まるわけがないじゃん
本当に止めたいなら、緊縮財政、増税でデフレ政策するってことになるけど
そんなん支持する人誰もおらんやろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s