[過去ログ] 関数を転がすスレ (169レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23(6): 2010/11/23(火)04:45 AAS
観賞用に転がしてみた。
放物線
画像リンク[gif]:www1.axfc.net
懸垂線
画像リンク[gif]:www1.axfc.net
指数関数
画像リンク[gif]:www1.axfc.net
正弦関数
画像リンク[gif]:www1.axfc.net
36(3): 2010/12/26(日)01:20 AAS
離散点上の関数について、「次の点」がx軸上に来たら転がしたと思う、というのはどうだろう。
(それの連続化が普通の曲線を転がすのと同じと思う)
そうすると、{0,1}の定義半関数(?)
R⇀R ({0,1}→R)
0,1↦0
他で未定義
というのは「転がす」ことができる。
あるいは、定義域をNにしてN→0を「転がす」こともできる。
初めの式は方程式{x(x-1)=0,y=0}に対応するから、同じ要領で{y(y-1)=0,x=0}で定まる集合
(二値関数)も「転がす」ことができる。
省1
44(3): 2010/12/26(日)03:30 AAS
そうそう、そういうの。
一般に、グラフ上の点集合
{P_0=(0,0),P_1=(x_1,y_1),P_2=(x_2,y_2),...}
が与えられたとき、P_{i+1}-P_iとP_{i+2}-P_{i+1}のなす角度をθ_{i+1}とすると、
「(|P_1|+...+|P_i|)を中心に-θ_i回転する」ということを繰り返す軌道を描くように
「転がす」ことが定義できる。
(有限集合では、適当なnでP_n=P_0などと思えばよい)
ところで、原点の軌道が直線になるような曲線はどうやって与えられるだろう?
81(4): 2011/03/13(日)15:12 AAS
質点が放物線に衝突すると必ず焦点を通過しますが(弾性衝突、重力無視の条件下で)、半径aの球体が放物線に衝突した場合の軌跡はどうやって計算するのでしょうか?
慣性モーメントのため、焦点からすこしズレたところを通るような気がしますが、厳密な計算の方法がわかりません。方程式の立て方もわかりません。
参考になる教科書や文献はありますか?
92(4): 2011/06/07(火)23:42 AAS
猫は作業
95(4): ワシは梅猫 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/07/03(日)22:36 AAS
>>92
そや。ワシは作業なんや。
猫
96(4): ポチ ◆R2soZCYWpU 2011/07/03(日)22:38 AAS
>>95
あがったからといってそんなんにレスすんナヤ。
ポチ
97(4): ワシは梅猫 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/07/03(日)23:05 AAS
>>96
レスを付けるのはワシの権利であり、従ってソレをスルのはワシの自由。
猫
106(3): ワシは梅猫 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/07/03(日)23:28 AAS
>>104
ちゃんと示してるやろ。ちゃんと読め。
猫
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.231s*