[過去ログ] アメリカ合衆国オバマ大統領 part 54 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
689(1): 2009/07/20(月)13:53 ID:+7r6nGq8(1/4) AAS
【土・日曜日に書く】ニューヨーク支局長・松尾理也 ブロンクスから来た判事
2009.7.19 03:02
◆タフな土地柄
サウスブロンクスは、南北に細長いマンハッタン島からハーレム川をはさんで北側の対岸に位置する。
「ボディーガードはいらない。おれはサウスブロンクスから来たんだから」と、
同地出身の名優アル・パチーノは言ったことがある。一筋縄ではいかない土地柄ということだ。
目指す「ブレスト・サクラメント(祝福された秘跡)」小学校は、そのサウスブロンクスで地下鉄を降り、
雑然として庶民的な通りを抜けた先に、カトリック教会と並んでひっそりと建っていた。
「ようこそ、ブロンクスへ」。ハーミニア・ローマン副校長が出迎えてくれた。
「ここの人々はみんな親切で人なつっこいんです」
省5
690(1): 2009/07/20(月)13:53 ID:+7r6nGq8(2/4) AAS
>689
◆差別是正措置の申し子
常にも増して公聴会に関心が集まる理由は、民族・人種的に少数派に属する彼女の出自にある。
ソトマイヨール氏は以前、ある討論会でこう述べたことがある。
「私は、アファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)の申し子なのです」
アファーマティブ・アクションとは、例えば、大学の入学選考で黒人や中南米系といった少数者の優先枠を
あらかじめ確保しておくような優遇措置のことだ。
省9
691(1): 2009/07/20(月)13:53 ID:+7r6nGq8(3/4) AAS
>690
◆「立場」の問題再浮上
ソトマイヨール氏の指名を、「アイデンティティー政治がやってきた」と分析した米メディアがあった。
アイデンティティーとはいつも訳すのに困る言葉だが、あえて「それぞれの立場」とでも意訳してみたい。
中南米系であることと同様、ブロンクス出身というのもまたひとつの「立場」だ。
冒頭に紹介したアル・パチーノの言葉のように。
だからブロンクスでは、ふだん裁判になど関心のない人々も、公聴会に強い関心を寄せた。
問題は、「立場」を強調しすぎれば、対話や相互理解を難しくし、社会の分裂につながるということだ。
それが今、「保守でもリベラルでもない、ひとつの米国」を目指すはずのオバマ政権下でむしろ勢いを
増しているのは、興味深い。
省11
692: 2009/07/20(月)13:54 ID:+7r6nGq8(4/4) AAS
>691
「格差」への関心の高まりをはじめ、わが国でも「立場」をめぐる対立は深刻化しつつあるように思える。
その意味でも、多民族国家としての米国が、再び浮上しつつあるその難問を取り扱う手並みには、
今後とも注目していきたい。(まつお みちや)
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s