[過去ログ] 自分に厳しく生きていく会@30代板 (602レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: ○○=社名 2010/10/09(土)09:24 ID:AeAF9ZuQ(1/2) AAS
プロジェクトを成功させるには、
まずその方向性がよくなくてはならない。
ビジネスのネタが悪ければ、
どんなにプロジェクトを上手くまわしても
成功しない。
いいネタをつくる秘訣は、新卒で○○に入社した奴なら
みんな持っている。
同期=友達みたいな感覚だろ?
友達の中で流行るようなものを作るんだ。
友達が興味を持ってくるようなものを作る。
省11
38(405): ○○=社名 2010/10/09(土)09:26 ID:AeAF9ZuQ(2/2) AAS
クラスの人気者を作る。
それを念頭において、プロジェクトで商品・サービスを作る。
それがヒット、売れるものを作る時に考えるべき方向性だ。
音楽界で一時代を気づいた「小室サウンド」の小室哲哉。
売れる曲を作る達人であった。
彼は、昔からクラスの人気者になるための秘訣を分析していた。
クラスの人気者を作ることが口コミを生む秘訣であり、
そして口コミが爆発的ヒットの肝であるということを知っていた。
TMネットワークのネットワークは口コミ、横のつながりという意味で
彼は当時からそれを重視した企画、曲作りにこだわっていた。
省12
39: 2010/10/09(土)09:59 ID:PLNsBCpc(1) AAS
雑学スレ?(;・∀・)
40: 2010/10/21(木)01:58 ID:tq2ngGjz(1) AAS
真理を綴って自らを戒めようとするスレ?
41(3): 2010/11/02(火)23:26 ID:d0ln/Jdt(1) AAS
「人は挫折を経験した方が強くなる」
というけれど、それは違うと思う。
「挫折すればするほど弱くなる」が正しいと思う。挫折を経験した人ほど、
・自分の意見をしっかり持っている。
・物事に頭を使う。
・他人の言葉に耳を傾ける。
客観的にはとてもできた人間のように映る。
しかしこれらは裏を返せば、臆病になっているということ。
「弱い者ほどよく吼える」という言葉がある。
省13
42: 2010/11/08(月)00:08 ID:xD6p8k4C(1/4) AAS
「できるプログラマーはキーボードを静かに使う」
●第零ステップ 【心得】
「打鍵」は手段であって目的ではない。
あくまでも、今PCに対して行いたいアクションを起こす。
そこにたまたま「打鍵」という手段があっただけ。
キーボードを打ちたい、ということは、
「パソコンに何かを任せたい」ということであり、
この時、パソコンと自分の間には「信頼関係」が成立している。
これが打鍵時のスパイスになる。
素直な気持ちでパソコンに向かえば、
省5
43: 2010/11/08(月)00:09 ID:xD6p8k4C(2/4) AAS
AA省
44: 2010/11/08(月)00:10 ID:xD6p8k4C(3/4) AAS
●第三ステップ 【打鍵】
打鍵とは、脳からPCへの電気信号の伝達である。
その作業の副産物として「音」が発生する。
脳とPC間での信号のやりとりに、指を動かす必要があり、
その際、指によって押し込まれたキーボードのキーが音を発する。
短時間に大量の信号を送る場合、その音は連なり、音圧となってシャラララと響く。
結果として音が単発で目立つことはない。
送る信号の密度が薄い人は、音が単発的になり、一音一音がガチャガチャ、バチンバチンと目立つ。
これは人の耳の構造によるものだが、騒音の中にいると耳は慣れて音を感じなくなる。
常に打鍵している人の音は耳が慣れてくるため気にならなくなる。
省7
45: 2010/11/08(月)00:11 ID:xD6p8k4C(4/4) AAS
●第四ステップ 【打鍵の狭間】
脳の中に何もなければ打鍵はありえない。
アクション(目的)がイメージできていない状況で、打鍵してはいけないのだ。
打鍵しながら脳を整理してもよいが、「この信号を送ることでPCはどう反応するか」、
「この信号を送る必要はあるかどうか」を打鍵前に判断する必要がある。
それをせず、ただ打鍵とそれによるPCの反応を見ているだけでは、
「ただキーボードを叩いてみたかった」という気持ちを満足させているだけである。
一区切りの信号を送る度に、変わる状況を整理、把握する。
PCは信号を正しく受信したかどうか、次の信号を送ってもいいかどうか、
どこまで信号を送ったか。PCから何か反応があるかもしれない。
省13
46: 2010/11/08(月)23:29 ID:1BI/Ftc9(1) AAS
>>19
そんなに>>18のことがむかつくということは、
君は>>18とは違う人になってしまった
ということなんだよ。自己紹介乙。
47: 2010/11/21(日)21:41 ID:K2Y8l+HH(1/2) AAS
日本の国力が衰えてきたのは、
一人暮らしが増えてきたから、ということ。
数年のうちに『単身世帯数』が、
『同居人がいる世帯数』を上回ると言われている。
1.一人暮らしが増える
↓↓↓
2.フリーター、その日暮らしの人間が増える
↓↓↓
3.物作りの担い手が激減。
↓↓↓
省5
48: 2010/11/21(日)21:42 ID:K2Y8l+HH(2/2) AAS
「一人暮らし」がなぜよくないか。一人暮らしの傾向。
親や親戚から疎遠になることで、
本来、学ばなければならない人生設計など多くのことを学ぶ機会が減る。
人生(特に中年以降)において訪れる苦労がどういうものなのか知る機会が減る。
それによって、人生を軽視しすぎて失敗する傾向がある。
また、目的を見失いがち。(叶わない夢を見がち。)
一人で何かの作業を続けていくと、大抵の場合、それは自分にしかできない作業になっていく。
しかし一人でできることは限られている。
結局、「 規模拡大すれば成功する 」 という錯覚に陥りがち。
また、不規則な生活になりがち。それによって、覇気や気力が衰えがち。
省4
49: 2010/11/29(月)00:26 ID:Xl1lusDq(1) AAS
京都府警八幡署は22日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、京都府八幡市、
元学習塾校長京都府警八幡署は22日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、京都府八幡市、
元学習塾校長間宮彰英被告(36=府迷惑行為防止条例違反罪で起訴)を再逮捕した。
同署によると、間宮容疑者は6月まで大阪府守口市内の学習塾で校長をしており、
約10年前から女子中学生や女子高生約300人に現金を渡してわいせつな行為をしていたと供述。
押収したパソコンに数百人分の写真が記録されていた。
再逮捕容疑は、3月28日、京都市伏見区内の駐車場に止めた車内で、
携帯電話のツーショットダイヤルで知り合った京都市北区の女子高生(16)ら
2人にそれぞれ現金5000円を渡し、わいせつな行為をするなどした疑い。
省4
50(1): 2010/12/01(水)15:32 ID:sMMlUogT(1) AAS
自分の意思や思いは、人に話したら消える。
話す相手をよく選ぶこと。
とくに、いろいろなことの気力、やる気を失っている人に話すと、
どんなに自分が良いと思って自信を持っている思いでも、
話した瞬間に、消えてしまう、ということ。
自分を奮い立たせるのに使った時間、
前を向くために用いたエネルギー、苦労が
全て水の泡になる。
51: 2010/12/06(月)15:39 ID:mjOuNXPG(1) AAS
AA省
52: 2010/12/12(日)21:29 ID:94QYghOZ(1) AAS
会社から聞いたのが
金富子師
いい情報は確かに強いし安心できる範囲にある
仕手と空売りの併用は面白みがある
3639 5216 3807
外部リンク:ameblo.jp
2150 3627 3783
省6
53: 2010/12/13(月)01:40 ID:Hc/kEMZm(1) AAS
自分に厳しいのはけっこうだが、
それを他人に強要するなよ
だから結婚できないのかもよ?!w
54: 2010/12/20(月)21:14 ID:1qKEv0Fu(1) AAS
肩に力を入れすぎて生きていると、必ず行き詰ります
厳しいのもよいが、まあほどほどにな
自分が何のために自分が生きているかなんて、地球上のほとんどの人が
分からないんだから
どんなにエライ人でも貧しい人でも
何のために生きてるの?の命題の前には震撼とせざるを得ないという事実
55: 2011/01/07(金)18:24 ID:erg3ShyA(1) AAS
文章の長さについて
・自分のことを相手に伝える自信のある人は、
文章を短く済ませる傾向がある。
・逆に、普段自分を主張できていない人ほど、
相手に伝える自信がなく、
つい長い文章を書いてしまう傾向がある。
言い換えると、社会に適合していない人ほど、
長い文章を書いてしまう傾向がある。
もともと相手に全てを伝えることは不可能だと知って、
そして、こう言ったら、相手はこう聞き取るだろうということを
省2
56: 2011/03/21(月)02:10 ID:1m3kDt7b(1) AAS
ほんとにやばいんだと思うなら人が多いところで
拡声器でもつかってみんなに注意すればいいのに
ネットで知った真実(キリッ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 546 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.257s*