[過去ログ]
自分に厳しく生きていく会@30代板 (602レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
45
: 2010/11/08(月)00:11
ID:xD6p8k4C(4/4)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
45: [sage] 2010/11/08(月) 00:11:21 ID:xD6p8k4C ●第四ステップ 【打鍵の狭間】 脳の中に何もなければ打鍵はありえない。 アクション(目的)がイメージできていない状況で、打鍵してはいけないのだ。 打鍵しながら脳を整理してもよいが、「この信号を送ることでPCはどう反応するか」、 「この信号を送る必要はあるかどうか」を打鍵前に判断する必要がある。 それをせず、ただ打鍵とそれによるPCの反応を見ているだけでは、 「ただキーボードを叩いてみたかった」という気持ちを満足させているだけである。 一区切りの信号を送る度に、変わる状況を整理、把握する。 PCは信号を正しく受信したかどうか、次の信号を送ってもいいかどうか、 どこまで信号を送ったか。PCから何か反応があるかもしれない。 そういったことを整理・把握しながら、 次に起こしたいアクションのイメージも固めていく。 現状を把握しながら、同時に先を読んでいく力が試される。 慣れないうちは、「気づいたらキーボードを打っていた」と思わせることに 集中すればよい。 そして、打ち終えた後は、マウスをカチカチっとクリックするなどして、 終わった感を演出することも大切。これは、すぐには切り替わらない自分の脳を 強制的に切り替える効果もある。周囲の高まった音圧を沈める効果もある。 高密度タイピングによって、音圧を十分に高めることができている人に限っては、 エンターキーをバチコーンとやるのも良いだろう。たぶん、誰も気づかないはずである。 何かが起きたり、何かを深く考え直さなければならなくなるまで、 体勢や腕の位置はそのままにしておく。 そして、打鍵と休止のリズムを1/fのゆらぎに合わせて、繰り返していく。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe30/1250338959/45
第四ステップ 打鍵の狭間 脳の中に何もなければ打鍵はありえない アクション目的がイメージできていない状況で打鍵してはいけないのだ 打鍵しながら脳を整理してもよいがこの信号を送ることではどう反応するか この信号を送る必要はあるかどうかを打鍵前に判断する必要がある それをせずただ打鍵とそれによるの反応を見ているだけでは ただキーボードを叩いてみたかったという気持ちを満足させているだけである 一区切りの信号を送る度に変わる状況を整理把握する は信号を正しく受信したかどうか次の信号を送ってもいいかどうか どこまで信号を送ったかから何か反応があるかもしれない そういったことを整理把握しながら 次に起こしたいアクションのイメージも固めていく 現状を把握しながら同時に先を読んでいく力が試される 慣れないうちは気づいたらキーボードを打っていたと思わせることに 集中すればよい そして打ち終えた後はマウスをカチカチっとクリックするなどして 終わった感を演出することも大切これはすぐには切り替わらない自分の脳を 強制的に切り替える効果もある周囲の高まった音圧を沈める効果もある 高密度タイピングによって音圧を十分に高めることができている人に限っては エンターキーをバチコーンとやるのも良いだろうたぶん誰も気づかないはずである 何かが起きたり何かを深く考え直さなければならなくなるまで 体勢や腕の位置はそのままにしておく そして打鍵と休止のリズムをのゆらぎに合わせて繰り返していく
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 557 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.178s*