[過去ログ] ウクライナ情勢 1394 (donguri=5/1) (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
36: 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 6966-hRfQ [240b:10:9f69:5e00:*]) 2024/11/25(月)04:41 ID:OWGbKBoN0(1/9) AAS
11月21日にロシア軍がウクライナのドニプロ市を大型ミサイルで攻撃し、ロシア政府はこれを新型中距離弾道ミサイル「オレシュニク」だったと公表しました。ウクライナ情報機関の分析では「1発のミサイルから6発の弾頭が分離し、それぞれの弾頭から更に6個のクラスター子弾が分離された」としています。

オレシュニクは滑空弾頭ではなく通常弾道の複数弾頭
 ここで注目したいのは、ロシア軍の新型中距離弾道ミサイルは極超音速滑空体(HGV)ではなくMIRV(複数個別誘導再突入体)またはMRV(複数再突入体)だったという点です。つまり大気と宇宙の狭間の高度を滑空跳躍しながら弾道ミサイルよりも低く飛行するHGVではなく、通常の弾道飛行を行うミサイルでした。迎撃し難い高度を複雑に飛んで迎撃を掻い潜るのではなく、単純に数を増やして迎撃を飽和させて突破しようとする狙いの兵器です。
 このコンセプトの多弾頭式の弾道ミサイルは確かに終末段階(ターミナル・フェイズ)で迎撃することは困難です。オレシュニクは1発のミサイルで6×6=36個の子弾が降って来るので、パトリオット防空システムでは一部は落とせますが他は対処しきれず突破して来る可能性が高いでしょう。
 これに対抗するためには複数弾頭が分離前に撃墜するか、迎撃側も多弾頭化する必要があります。しかしそれには大気圏外(宇宙空間)での迎撃能力がどちらにも必須となります。また宇宙空間で弾道ミサイルが放出するバルーン・デコイ(風船囮)ごと纏めて撃破する散弾システムも提案されています。

news.yahoo.co.jp/expert/articles/1d215cbf29fcd8a818c2d458d01326249c4b2843
59
(1): 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 6966-hRfQ [240b:10:9f69:5e00:*]) 2024/11/25(月)08:35 ID:OWGbKBoN0(2/9) AAS
ウクライナ 越境攻撃で掌握したロシア領土40%以上失ったか

ウクライナによるロシア西部への越境攻撃について、ウクライナが当初、掌握したロシア領土の40%以上を失ったとロイター通信が伝えました。ウクライナ側は残された地域の維持に全力をあげるとしています。

ロイター通信は23日、ウクライナ軍参謀本部の関係者の情報として、ウクライナはことし8月にロシア西部クルスク州への越境攻撃を開始した際、およそ1400平方キロメートルのロシア領土を掌握したものの、その面積はこれまでにおよそ800平方キロメートルまで縮小したと伝えました。

ウクライナは、掌握したロシア領土の40%以上を失ったことになり、ロシア軍による反撃が繰り返し行われた結果だとしています。

ウクライナ軍参謀本部の関係者は「軍事的に妥当な限りにおいて、この地域を維持する」と述べ、残された地域の掌握に全力をあげるとしています。
省3
65: 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 6966-hRfQ [240b:10:9f69:5e00:*]) 2024/11/25(月)09:05 ID:OWGbKBoN0(3/9) AAS
>>63
恐らく、既に撤退戦が出来ない状況にあると思われるのと恐らくウクライナ人では無く傭兵が多いから少しでもロシア軍にリソース使わせる事に意義があると考えて居るかも。
実際、ウクライナ国内の最前線にクルスクに居るロシア軍を派兵されるなら、ここで踏ん張る意味は無くはない。
67
(1): 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 6966-hRfQ [240b:10:9f69:5e00:*]) 2024/11/25(月)09:35 ID:OWGbKBoN0(4/9) AAS
いや、戦術としては意味はないが、停戦交渉を見据えた戦略としだったら無意味じゃない。あとは補給が何時まで保つか..
73: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 6945-hRfQ [240b:10:9f69:5e00:*]) 2024/11/25(月)10:33 ID:OWGbKBoN0(5/9) AAS
ヒット&ウェイ出来るからな、クルスクは。
不利になったら撤退させて他の場所から浸透作戦すりゃ良い。
76: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 6945-hRfQ [240b:10:9f69:5e00:*]) 2024/11/25(月)11:00 ID:OWGbKBoN0(6/9) AAS
>>75
突撃?いや、ドローンによる攻撃が両軍の要でしょ、索敵から照準まで今や全てドローンよ。
で、硬い目的を打ち抜いたら歩兵の出番だろ?
クルスクでウクライナ軍が抱えてる問題はドローンじゃなくてFABが降ってくる所かな、なんせロシア本土内だから戦闘爆撃機が到達しやすい。
98
(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 6934-hRfQ [240b:10:9f69:5e00:*]) 2024/11/25(月)13:15 ID:OWGbKBoN0(7/9) AAS
いや、、後退し続けているんだから後退だよ、そこは認めないと境界知能だぞ?大体兵士、弾薬が足りて無いんだから一定の後退は仕方ない。
大事なのは今のウクライナ軍が如何に兵力を温存しながら撤退戦が出来るかだろ。
あとはゼレンスキーが外交で頑張る事に期待だ。
101
(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 6934-hRfQ [240b:10:9f69:5e00:*]) 2024/11/25(月)13:22 ID:OWGbKBoN0(8/9) AAS
>>99
ずっと後退してるとキエフまで辿り着くよ、、
105
(2): 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 6934-hRfQ [240b:10:9f69:5e00:*]) 2024/11/25(月)14:06 ID:OWGbKBoN0(9/9) AAS
>>104
それを実行しようとすると対空ミサイルの餌食だから昨今、そう言う作戦は流行らないんじゃないのか?
出来てるならアメリカさんが空母機動部隊を派遣してるっしょ?
早期警戒機すら飛べない時代よ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s