[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
716
(1): 2015/05/04(月)03:10 ID:uwbkTgz1(2/4) AAS
>>715 そりゃそうさ、同一人物だものw
717: 2015/05/04(月)08:44 ID:YHuUYTHy(1) AAS
翼型を語ってるのは何が言いたいんだ?
「L/Dの高い翼型を採用すれば主翼面積9uでも大丈夫」という議論に続けたいのかな?
主翼を小さくするほど翼幅無限での理想的な計算値からかけ離れていくんだけど。
718: 2015/05/04(月)09:28 ID:SMQmh2wt(1) AAS
>>716
>>711
719: 2015/05/04(月)10:07 ID:NmM/7qzQ(1) AAS
9uが無理だと言われたから主翼面積縮小でなく主翼の抵抗係数縮小の方向に流れたんでしょう。
720: 2015/05/04(月)15:53 ID:uwbkTgz1(3/4) AAS
研三
 外部リンク[pdf]:yamafami.com
 外部リンク[pdf]:yamafami.com
出力 1508ps (推力式単排気管の効果63.8ps[計算値]込)
主翼面積 11.0 (実測)
抗力係数 0.0276 (風洞実験値よりも0.01程度大)
空気密度 0.8634 (3500m標準大気)
重量 2424 (実測)
アスペクト比 5.82 (実測)

ペラ効率や翼端形状が幾らかは、山本氏は記録してないが、ペラが0.8、翼端が0.9が上限値だろう。
省17
721: 2015/05/04(月)22:19 ID:uwbkTgz1(4/4) AAS
アスペクト比が小さくなると、「当然」、誘導抵抗の影響がかなり出てくることとなるが、
一方で、主翼面積6u、アスペクト比4.2という極端な桜花の着陸実験機でさえ、
「安定、操縦性は上々、着陸は容易」という評価らしい。翼面荷重が130程度だから、なのかもしれないが。

外部リンク[htm]:ktymtskz.my.coocan.jp
操縦性、安定性の的確な性能をつかむには、どうしても、操縦者が乗ってみなければならない。
翼面荷重357s/uでは、優秀な高揚力装置を使用しても、115ノット(230km/h)以下にはなし得ず、
縦横比は4.2、しかも着陸時使用し得る動力はない。これでは着陸はまず不可能に近い。

…そこで、離脱時にはバラストを積んでおいて実機にひとしい翼面荷重を持たせ、試飛行後に放出し
着陸可能の量まで落とす実験機を用意することとした。
…鉛弾、砂、四鉛化炭素、水を考えたが、…最もかんたんに補充も出来るので、水を使用することとした。
省13
722: 2015/05/05(火)17:56 ID:+sVz9CQC(1/2) AAS
> 最も模範的な胴体設計は、翼型を軸に沿って回転させて出来る回転体の形をとらせることであり、
> そこからの突出を最小限に抑えることです。
> 堀越さんも本庄さんも、この考え方を強烈に守ろうとするという姿勢で共通しています。
> のみならず、これは当時の三菱名航設計全体を支配しています。
> したがって、九六戦も零戦も尻尾の先が尖がることになる。

> では、どのような翼型を使えばよいのか。
> これは、与えられた諸条件に沿えるようなものを研究課が出して来ます。
> 胴体のラインの基本はここで決まります。

省16
723
(1): 2015/05/05(火)18:46 ID:/vs0dNbs(1) AAS
つまりスカイレイダーや彗星みたいなのは邪道の部類なのか
724: 2015/05/05(火)20:17 ID:fyaCYWxy(1) AAS
ほんで「計算する用意がある!」つって質問投げたわけだが、数値計算には逃げられたのかね
725: 2015/05/05(火)20:34 ID:UFwiPb1N(1) AAS
質問を投げておいてコメントくれたじゃまさんに返事しないのはクズだな
726: 2015/05/05(火)23:33 ID:+sVz9CQC(2/2) AAS
NACA翼型をベースとした胴体の形状と、
ジューコフスキー翼型をベースにした胴体の形状を比較し、抗力係数最小値を比較試算。JAVAfoilを使用。

OPTIONタブに、Airplaneタブ用のパラメーター、アスペクト比の設定がある。
胴体の直径1.2m相当と、胴体の全長9m前後の比率をとって、0.13で設定。

JAVAfoilだと、NACA4桁シリーズも、ジューコフスキー翼型も、
外部データをコピペしなくても、翼型データを内部で持っている。
翼型回転を念頭におき、双・翼型、キャンバー設定はゼロとする。

NACA4桁modified であれば、翼厚比、翼厚比最大位置、前縁角度はパラメータ設定可能。
それぞれ、13.3%(直径÷全長)、翼厚比最大位置(20%、空冷星型を置く以上は前目)、1%(これは適当)とした。
NACA番号で言えば、0012-42。
省14
727: 2015/05/06(水)00:19 ID:5KhIJyDf(1/2) AAS
>>723 彗星は胴体内爆弾倉を持つからね。
となると、翼型回転体で考えた際、できるだけ、最大翼厚部分を、30%とか40%とかの位置に持ってゆきたい、だろうね。
水冷エンジン搭載機だから、空冷星型と比べると、前目に厚みを持たす必然性は小さくなるわけだから。

そういう意味では、機能を考慮すると、後ろをキツく絞るジューコフスキー翼型の回転体には向いた機種、
というわけではなさそうだし、
むしろNACA6シリーズ(層流翼)など、最大翼厚部分を50%前後の位置におく翼型の回転体の方が相応しい、のかも。
昭和15年あたり、LB翼のデータが溜まり始めるようだと、層流翼LB翼の回転体の胴体形状がありえるのかな?

最大翼厚が40〜50%とかの位置にあって、CDが小さい翼型を、
NACAやゲッチンゲンの風洞実験レポートをひっくり返して丹念に探し出せるなら、
胴体内爆弾倉向きの翼型を発見することもできるかな?
省3
728: 2015/05/06(水)05:24 ID:5KhIJyDf(2/2) AAS
海軍機関学校の「航空機理論」のPDFを発見。昭和18年6月の日付が書かれている。
かなり興味深い資料である。

・翼関係
 外部リンク[pdf]:tng.sub.jp
・プロペラ関係
 外部リンク[pdf]:tng.sub.jp
729: 2015/05/07(木)18:16 ID:MjRzaR14(1) AAS
独り言ならチラシの裏で十分だぜ
730: 2015/05/07(木)19:54 ID:Qh5vuRpH(1) AAS
資料上げるのは勝手だけど、その資料で誰かが機体をでっち上げるのを待ってるなら「お願いします」と書かないと伝わらないよ。
731
(1): 2015/05/07(木)22:06 ID:j1KTE847(1) AAS
722の引用元の戦鳥QAも見てきたが、胴体の抗力が
元にした2次元翼形の抗力に比例するなんて
一言も書いてない。

引用部分だけ読んでも、キャノピー位置や形状・サイズ、
排気管や機銃の銃口や機関部のバルジ、アンテナ柱その他の
出っ張り部分が少なからず抵抗に寄与するからこそ
「取捨選択」は重要だと述べているわけで。

自分の思いつきに役立つなら書いてもいない文章が読めて、
自分の思いつきに反するなら書いてある文章が読めなくなる?
「自分は文系だから」とか言い訳するくらいなら、
省1
732
(1): 2015/05/07(木)23:38 ID:OPuvrq5j(1) AAS
>>731 何、イライラしてるんだよ。
主要な翼型をきちんと目に焼き付けてから、書き込みしろよ(笑)

FW190や鍾馗が、後ろに行けばいくほど、ギュッと絞る胴体設計してるのは、
ジューコフスキー翼型やカルマン・トレフツ翼型(一般ジューコフスキー変換)が、
その理論的な支えになってる、って、それぞれの形状見たら気がついて当たり前。

だから、回転体ではなく、横幅1.2m×長さ9mの翼型模型だった、と仮定した場合に、
どれだけ抗力係数が違うか試算して次第。
自分が知ってるツールで、抗力係数に違いが極端に出るかどうかを「推測」するために、ね。

そもそも、WW-I後半あたりから、翼厚比16ぐらいの厚翼使って、性能向上を果たした、
ユンカースとは、三菱はつながり深い(枕頭鋲含め)し、堀越はユンカースに視察までしてるわけで・・・
省14
733: 2015/05/07(木)23:56 ID:DQIMwHvl(1) AAS
単語の羅列は確かに文系のアクセサリー集めだな
734
(1): 2015/05/08(金)00:36 ID:LQxQjG3g(1/3) AAS
>クッタ・ジューコフスキーの流れでは、翼は抵抗を発生せずに揚力だけを発生する。
>実際の流れでも滑らかな表面を持つ流線形翼型の場合、この状況がほぼ実現されるのを確かめることができる。
>注意深く作られた翼の並外れた効率には驚かされる。
 画像リンク[GIF]:fnorio.com

>アンソニー・フォッカーは直ちに上記の革新的な発見に着目して、
>13%の厚さを持つゲッティンゲン298翼型を新型のフォッカーDr.Tに採用します。
>これが「レッド・バロン」ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェンの搭乗機として有名な三枚翼機です。
>フォッカーはさらに厚翼の有利さを追求したフォッカーD.Zの設計を1917年後半に開始して1918年4月に就航させます。

>円を改良ジューコフスキー変換で変換したジューコフスキー翼は
>後縁における稜の角度がゼロになるので実際の翼の実情とあわない。
省12
735: 2015/05/08(金)02:21 ID:LQxQjG3g(2/3) AAS
今晩最後に、鍾馗における主翼での、機関銃収納スペースに関する、
具体的な数値を発見したので、残しておく。

外部リンク[html]:www.warbirds.jp
> 内翼外端機銃収納部ですが、
> 長さ70センチ、幅25センチ、高さ20センチくらいまでの物件なら納まりそうです。
> 弾倉とのつながりは、外翼の換装を前提にすれば(ホ5を搭載でも?)なんとかなりそうですが。
> Schump
1-
あと 241 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s