[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
722: 2015/05/05(火)17:56 ID:+sVz9CQC(1/2) AAS
> 最も模範的な胴体設計は、翼型を軸に沿って回転させて出来る回転体の形をとらせることであり、
> そこからの突出を最小限に抑えることです。
> 堀越さんも本庄さんも、この考え方を強烈に守ろうとするという姿勢で共通しています。
> のみならず、これは当時の三菱名航設計全体を支配しています。
> したがって、九六戦も零戦も尻尾の先が尖がることになる。
>
> では、どのような翼型を使えばよいのか。
> これは、与えられた諸条件に沿えるようなものを研究課が出して来ます。
> 胴体のラインの基本はここで決まります。
>
> しかし、操縦者の頭は胴体ラインから突出しなければなりません。
> 翼型回転体のどの位置からどれのような形のものを突出させればどれくらいの抗力が発生するかというデータは、
> また、研究部から出されます。
> 水滴型風防の場合これこれ、ファーストバック型の場合これこれ、などと。
> 操縦席の位置は重心との相談になりますが、
> 重量配分上望ましい操縦席位置とその場合の発生抗力とを天秤にかけ、兼ね合いをはかるのは
> 基礎計画者の仕事になります。
> 翼型回転体から突出するのは、操縦者頭部だけではありませんから、その一々について同じような検討が行われます。
> そうした取捨選択がいわゆる設計主務者の仕事なのです。
>
> 片
三菱の胴体設計は翼型回転体、だとするなら、やはりNACA2200や2300あたりが原型だったりするのかな?
だとするなら、NACA 4桁シリーズは「抵抗が小さいとは言えない」形状なだけに、
主翼の翼型だけでなく、胴体の形状の観点でも、空気抵抗を削れる改善の余地がありそうなのだろう。
なるほど、後方に行けばいくほどキツく絞るジューコフスキー翼型、鍾馗の胴体形状に「雰囲気」が似てる。
外部リンク:airfoiltools.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 254 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s