[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
644(2): 456 2015/04/20(月)21:06 ID:CFI4w3AT(3/5) AAS
>>637
「海軍飛行機計画要領書」の原資料持ってるわけじゃないから、
詳細までは知らないよ、と回答しておく。
下記は不正確、とは言うけれど・・・
2chスレ:army
例えば、零戦32の取扱説明書、いろいろ書いてはあるけれど、主翼など、一番耐Gが高いのは「7G」だわな。
こういう記載もある。
外部リンク:shouou.blog.so-net.ne.jp
> 「橘花」は …機体強度は「強度類別第三種」なるもので、耐荷重は4.5Gまで
そういうレベルの知識量だよ、自分は(笑)
645: 456 2015/04/20(月)21:54 ID:CFI4w3AT(4/5) AAS
AA省
646: 456 2015/04/20(月)23:17 ID:CFI4w3AT(5/5) AAS
主翼の主桁、そりゃ基本はまっすぐあるべきだろう。しかし例外があった。
FW190の場合、単桁の「主桁」が機銃の付近で屈曲してますな。
画像リンク[jpg]:seafurry.cocolog-nifty.com
>この主桁は主脚に沿うように大きく折れ曲がっており、
>主翼付け根では最大翼厚部付近に位置しているが、外側に行くにつれて前縁に近くなり
>外翼部では前縁から後縁まで邪魔もののない広い空間があいている。
2本桁のテンペスト、後ろの桁が、結構屈曲してますな。
画像リンク[jpg]:seafurry.cocolog-nifty.com
>後桁が大きく前に屈曲して翼内砲機関部の前を通っている。
陸軍の主要機銃。ホ5(20mm)やホ301(40mm・鍾馗・特別装備)はコンパクトだね。
省16
647: 2015/04/21(火)00:05 ID:hNtBVnN7(1) AAS
>>644
ならネットのコピペ以上の概要は知ってるわけだな
648: 2015/04/21(火)01:33 ID:wD0FIC/x(1) AAS
>>644
回答thx
計画書のコピーは入手可能であり
概要なら強度類別についても含めて
市販書籍にも書いてある
言葉を知っているだけなら知識というよりはアクセサリーだな
649: 2015/04/21(火)02:58 ID:FKK2ryfT(1) AAS
>そりゃ、自分は文系だし、主翼設計も航空力学なども、齧った程度だから、
あっ・・・(察し)
650(1): 2015/04/21(火)06:55 ID:4RHlfpt+(1/5) AAS
個々の「こういう事例もある」だけ並べられても…
まず、前にもあったとおり海軍20、30ミリは主翼付け根に積めない。
645の数字を元に付根と翼端の中間に積むなら、
翼弦1.3mで最大翼厚が20cmくらいになる。
I-16みたくプロペラ直径を小さくして推力と効率が落ちるのを我慢して、
付け根寄りに機銃を積む?
ベース≒二式単戦と考えると、まず中島は九七戦〜四式戦まで
単桁構造の単座戦闘機は作ってない。
中島でなくても、日本のメーカーが単桁で主桁が折れ曲がった構造の
主翼を作れる?
省6
651(1): 2015/04/21(火)07:04 ID:4RHlfpt+(2/5) AAS
ああ、ごめん、中心から1.7m以上って次のレスに書いてあったわ。
翼弦は1.8m、最大翼厚は30cmくらいか。成立するか微妙。
652: 2015/04/21(火)13:03 ID:3a82k6gT(1) AAS
いや、コイツ今までに何度か翼厚が35センチあれば20oが積めるって書いてる
おそらくこの阿呆の頭の中の翼は付け根から翼端まで厚さ38センチ均一w
653: 456 2015/04/21(火)20:44 ID:UFKMBmqc(1/4) AAS
画像リンク[jpg]:www.interq.or.jp
九九式二十粍二号固定機銃四型、「ベルト給弾タイプ」であるが、後方から撮影した画像。
真横から撮影した画像。
画像リンク[jpg]:www.interq.or.jp
20mm砲弾の銃身だから、そりゃ銃身の直径は最大30mmとか40mmぐらいあるだろう。
さて機関部のサイズだが・・・ 垂直方向、30cmとか40cmとかの空間が必要なほど高いように見える人、手を上げて(笑)
そりゃ、ドラム給弾の一号一型だと、垂直方向に30cmとか40cmとかの空間が必要、という理屈は理解する。
画像リンク[jpg]:gunsight.jp (99式1号1型改1)
ベルト給弾タイプだったら、>>651が補足してくれたように、翼弦1.8m/翼厚30cmの位置に
翼内砲をセットできそうな「雰囲気を感じる」な。
省14
654: 456 2015/04/21(火)21:17 ID:UFKMBmqc(2/4) AAS
653に一個補足ね。
逆ガル翼の主翼の桁は、正面から見れば「Wの字」に湾曲してるわけだから、
この翼にチャレンジした設計者だったら、主桁が折れ曲がった構造に関して、
設計上の違和感というか、経験不足などを感じない、かもしれない。
そういう意味では、9試単戦試作1号機で、逆ガルにトライした堀越、
ESD主桁を諦めるようだと、ひょっとするかも。
655(1): 2015/04/21(火)22:25 ID:4RHlfpt+(3/5) AAS
画像リンク[gif]:iup.2ch-library.com
おじさん頑張って、ともかく絵にしてみたよ。
胴体と尾翼は鍾馗を1割縮小。キャノピは元のサイズ。
カウリングは栄搭載なので零戦五二型コピペ。
主翼の主要データは645のとおり。
鍾馗の翼型は、中島独自のNNシリーズ。
正確なカタチはわからないけどNNはNACAの修正版
だから、平凡なNACA4ケタで近似した。
キャンバ2%、最大翼厚位置は翼弦の30%。
機銃のサイズはWikiの画像を全長にあわせて縮小。
省16
656(1): 2015/04/21(火)22:41 ID:4RHlfpt+(4/5) AAS
(つづき)
なので青の×印に燃料タンクを積むスペースがありそうに見えるけど、
リブや小骨をがちがちに詰めて強度をもたせるには、
Fw190以上にタンクを搭載するのは難しそう。
リブとリブの間に細長いタンクを多数設置すれば、
タンク自体や防漏層の厚みを考えると容量が小さい割に重量が増える。
インテグラルタンクにしても鍾馗の2/3くらいの容量の代償に、
被弾に極めて弱くなる。
作図してて気づいたが、引込脚を前縁ぎりぎりに持ってくると
内翼に前縁スラット(の引き出し機構とかう)を付けるのは無理げ。
省8
657: 456 2015/04/21(火)23:00 ID:UFKMBmqc(3/4) AAS
>>655-655 力作、乙あんどThx!
658: 456 2015/04/21(火)23:33 ID:UFKMBmqc(4/4) AAS
>>656
もしも、「青の×印」部分付近、つまり内翼の中央部に折り畳み脚を持ってこれると仮定するなら、
赤の主桁の湾曲を最小にに設置できる「かもしれない」ね。
そうすると、フルスパンで、前縁スラットを装着できる「かもしれない」し、
雷電のような一本桁(恐らくESDか?)でも強度を稼げる可能性が出てくる、ような気がする。
主翼の桁は、ここに位置すべき、など、そこから先は主翼設計理論を、もっと突き詰めて勉強した後じゃないと、
判断がつかないし、断言もできないけどね。あくまでもダロ勘。
外翼の後縁、ドループエルロン・フラッペロンとかに出来るなら、
ハーフスパン前縁スラットでも、最大揚力係数を稼げる「かもしれない」かな?
ロールスポイラーを採用して、エルロンを最小面積にして、
省1
659(1): 2015/04/21(火)23:59 ID:4RHlfpt+(5/5) AAS
水をさすようでなんだけど……
新機軸を満載して新型機を開発して鍾馗に毛が生えた程度の性能なら、
隼三型で試作したみたいに鍾馗の機首にホ5x2門搭載して重武装化
(重量増加とそれによる重心の変化が問題か)した上で、
海軍が局戦に求めた防空は陸軍にまかせてしまえ、
とやった方が国全体のリソース的には合理的な気がした。
ま、それを言うとこのスレの存在意義は何だってことになるが。
660: 2015/04/22(水)00:21 ID:4zIQD4+A(1) AAS
雷電に延長軸なんてつけてなければ
いじくり回す母体にちょうどよさそうなんだけどな
661: 2015/04/22(水)09:21 ID:EI9i3dS5(1) AAS
自演まで始めたか。
662: 2015/04/22(水)12:35 ID:jabPGlu1(1) AAS
ベルト給弾なあ… 装弾数増やそうとがんばりつづけて、本家もやらなかったベルト化に成功したのがさて、いつだったか
663: 2015/04/22(水)17:43 ID:vzMFy6aX(1) AAS
しかしあの給弾システム考えた奴はマジで天才だ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 313 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.180s*