[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
653: 456 2015/04/21(火)20:44 ID:UFKMBmqc(1/4) AAS
画像リンク[jpg]:www.interq.or.jp
九九式二十粍二号固定機銃四型、「ベルト給弾タイプ」であるが、後方から撮影した画像。
真横から撮影した画像。
画像リンク[jpg]:www.interq.or.jp
20mm砲弾の銃身だから、そりゃ銃身の直径は最大30mmとか40mmぐらいあるだろう。
さて機関部のサイズだが・・・ 垂直方向、30cmとか40cmとかの空間が必要なほど高いように見える人、手を上げて(笑)
そりゃ、ドラム給弾の一号一型だと、垂直方向に30cmとか40cmとかの空間が必要、という理屈は理解する。
画像リンク[jpg]:gunsight.jp (99式1号1型改1)
ベルト給弾タイプだったら、>>651が補足してくれたように、翼弦1.8m/翼厚30cmの位置に
翼内砲をセットできそうな「雰囲気を感じる」な。
なお、今まで、自分は、「ドラム給弾の20mm」機銃が翼内砲装備できる、
などのような暴言は、一度たりとて吐いてないので、念のため。
さて、アンチ翼面荷重クン、さぁどうする?
>>650 >中島でなくても、日本のメーカーが単桁で主桁が折れ曲がった構造の主翼を作れる?
ESD押し出しの桁を使いたい、三菱・堀越だと、折れ曲がった構造にチャレンジするかどうか、かなり怪しい、と思う。
川崎も、キ61の際、層流翼導入を土井が潰して、既存翼の改良で済ませた逸話があるからねぇ・・・
空技廠あたりが、外国の事例とセットで技術監修するなら、川西だったら可能性あるかもね。
>航続距離はどれくらいになる?
自分の燃料タンクの想定は、エンジン後ろに60L、操縦席右後ろに200L(>>756)、って想定だね。
栄12で全力運転0.7時間持てば良い、という割り切り。言い換えると、345L×0.7≒240Lあれば良い。
巡航85L/hぐらいで見込むなら、2.84時間の航続時間になるかな?
巡航速が最高速(590km/h >>588)の7掛け(出力330ps相当)あたりとするなら、590×0.7×2.84≒1180kmぐらい?
とはいえ、主翼の最長翼弦が2m(零戦-50cm)、最大翼厚35cm(零戦-5cm程度)の想定の機体だったら、
零戦の主翼タンク×70%程度の容量のタンク、設置できそうな雰囲気を感じてるけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 323 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.180s*