[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
557: 2015/04/13(月)19:55 ID:Ju0tDtMK(1) AAS
翼面積を減らせば高速機が出来る妄想君を見ていると、
空技廠飛行機部が有能に思えてくる不思議。
558: 2015/04/13(月)20:15 ID:uNeF98Q8(1/3) AAS
>人語をしゃべる謎の青狸
人語をしゃべる謎の名無し三等兵だと何故かしっくり来るな
559: 2015/04/13(月)20:26 ID:uNeF98Q8(2/3) AAS
13試双発三座陸戦は遠隔銃座がキモでありだから取り外せば戦闘機として使えると判断されてない
しかも零戦に近い旋回力を有しているならって出来ない仮定を持ち出すのもこれまた謎

より旋回性能が勝り速度でも勝る二式複戦の惨状とかすらスルーとは本当に人語をしゃべる謎の青狸だな
560
(4): 2015/04/13(月)20:50 ID:UEU+G7TF(3/3) AAS
画像リンク[png]:iup.2ch-library.com

百聞は一見に如かず、で試しに絵を作ってみたよ。

WikiのPZL38三面図の主翼を15%縮小して、栄双発ってことで月光のナセルを張り付け。
九九双軽のてごろな図面がなかったので、ナセルだけ比較のために載せた。
双軽のナセルの方がちょっと小さいけど、主翼の後ろに大きくのびるのは同じ。
同スケールの彗星も比較のために並べてみた。
なんかもー、細かい突っ込みいれるのがアホらしくなるレベルで
一見してダメだろこれ。
561: 2015/04/13(月)21:03 ID:kaN2eX6+(4/4) AAS
>>560
乙。オレは好きだな、この図面(笑)
562: 2015/04/13(月)21:06 ID:uNeF98Q8(3/3) AAS
>>560

絵クソワラタww
563: 2015/04/13(月)21:42 ID:8NcrhB4o(1) AAS
まあこんなのも実在するから…(震え声)
外部リンク[php]:www.rc-network.de
564: 2015/04/13(月)23:42 ID:Rvu+tjRO(1) AAS
>>560
スターウォーズで出てきてもあんま違和感ないな・・・
565: 2015/04/14(火)10:35 ID:uSNfrEXX(1/3) AAS
小型双発機って馬力は単発機の2倍なのに胴体と同等の抵抗源であるエンジンナセルが2つあるから乱暴に言うと胴体の抵抗は3倍になる。
だから高速機に向いてる形式では無い。
P-81みたいな双発双胴の方が合理的だと思う。
566
(1): 2015/04/14(火)10:38 ID:uSNfrEXX(2/3) AAS
というわけで、双発双胴版隼か双発双胴版飛燕が良いのではないだろうか。
567: 2015/04/14(火)20:40 ID:x2Li+B2L(1/5) AAS
>>566 こんな話がある。この話は、へぇ〜、だね。
一応、双発双胴機、ということで、参考まで。

Twitterリンク:kominebunzo
オランダ空軍の試作戦闘機フォッカーD23。
この情報は日本にも入って来ていて昭和15年に土井武夫技師はDB601装備の特殊戦闘機のモデルとしてこの形態をまず考えた。
それがキ六十四の原構想。
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
568
(2): 560 2015/04/14(火)20:54 ID:2DHrlocz(1/2) AAS
画像リンク[gif]:iup.2ch-library.com

レスがついたので調子にのってもう一つ作ってみたよ。
100番くらい前で出た「主翼を9uに縮小した零戦」。

うん、飛べ「たら」速度は出るかも知れないね。
でも「翼面荷重が大きいから運動性が」てレベルじゃないな。
文字通りまっすぐ飛ぶ以外できない。
ロールや旋回や機首上げや、少しでも姿勢を崩したとたんに
失速やきりもみに入って回復不可能のまま死亡確定。
ジービーレーサーを戦闘機にしようという方が現実的だわ。
h 外部リンク:www.google.co.jp
569: 2015/04/14(火)21:07 ID:uSNfrEXX(3/3) AAS
やっつけ過ぎw
570: 2015/04/14(火)21:58 ID:3u/fMRy3(1/2) AAS
P-38/P-61みたいな形式は。
571
(1): [age] 2015/04/14(火)22:08 ID:p7apNQOI(1) AAS
>>568最高!!w
でも、きっと推単とスラット&親子ファウラーで何とかなるとかいいだすよ。w

9uの主翼にどうやって以前どうりの燃料量積むんだろうね。ww
572: 2015/04/14(火)22:17 ID:3u/fMRy3(2/2) AAS
剣でも12.4平米か。
573: 2015/04/14(火)22:29 ID:2DHrlocz(2/2) AAS
>>571 コクピットより後ろの胴体にでっかい燃料タンクを内蔵するしかないな。
重心が後退して安定性が低下するけど、こんな主翼でいまさら安定性もへったくれもない。
パイロットが頑張って人力CCV制御しろと。
574: 464 2015/04/14(火)22:54 ID:x2Li+B2L(2/5) AAS
>>568 この図面は、気に入らないな(笑)

どうせだったら、例えば、この図面から翼を移植してくれないか?
 画像リンク[jpg]:img.valka.cz
全幅 8.38m、主翼面積 9.29u、だから、ほぼピッタリだね。

こっちの拡大版でもいいよ。
 画像リンク[jpg]:www.histaviation.com
全幅 7.00m、主翼面積 7uだから、13.3%ほど拡大するんだろうけど。

じゃなきゃ、こちらの縮小版で。
 画像リンク[jpg]:www.fiddlersgreen.net
全幅 9.67m、主翼面積 12.8uだから、17%程度縮小かな?
575: 464 2015/04/14(火)23:11 ID:x2Li+B2L(3/5) AAS
高翼面荷重機の操縦性については、以下(キ115剣の例)が参考になるかな?
 外部リンク[html]:www.warbirds.jp

> 翼が小さく、翼面荷重が大きく、安定板面積、舵面が小さいので、空中操作、旋回、航進、攻撃ともに難しく、特に爆弾搭載時甚だしい。
> 「・・200キロ/時以上の速度を保って上昇する、上昇しながらも、横にフラフラする。横の安定性が悪い・・」
> 「・・水平、方向、横の安定性が悪く、常に三舵を激しく使って姿勢を保たねばならない・・」
> 「・・操縦桿とフットバーを動かさずに置くと、機は横滑りを始める。自分で安定する力がない。」とあります。

「その一方で」水平尾翼の取り付け位置次第では、きりもみ等を避けるやり方もありえそうだね。
> 高い位置にある水平尾翼は、引起し時に主翼乱流の影響で効きを喪失、きりもみ等にはいりやすいものです。

 
また、尾翼の設計思想から見て、水平尾翼や垂直尾翼の面積次第では、
省4
576: 【正】456 【誤】464 2015/04/14(火)23:23 ID:x2Li+B2L(4/5) AAS
さて、主翼を縮小したら、燃料タンクはどうなるか?
内翼側に、210Lタンク×2があるけど、まぁ110L×2ぐらいは確保できるんじゃないかな、ダロ勘だけど。

更に言えば、零戦52丙からは、操縦席右後方に、自動漏れ止め式140Lタンクを新設してる。
防弾無しなら、200L級だ。
だから、燃料タンクを胴体内に増やすスペース的な余裕はある。
重心位置が変わるから、主翼と胴体の取り付け位置をズラして、リバランスする必要は勿論ある。
じゃなきゃ、複座練習機 A6M2-K のように、胴体の両側面に安定鰭をつけてリバランスする手法だってある。
1-
あと 400 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.141s*