レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
やめてくれよ、おっさんプログラマー
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>232 > >>229 > 誤解させちゃってるかもしれないから補足するけど、 > ローカルでは動いてステージングでは動かないという主張をおっさんはしているんだけど、 > 実際にcheckoutしてみると自分のローカルでも動かないわけよ > > おっさんは、自分が書いたコードが動くと信じてテストを書かないばかりか、一回も手動で自分が書いたところのコードを動かしてないわけよ > では何故ローカルでは動いたと表現したかっていうと、ローカルで「/」にアクセスしたら200が帰ってきたからというわけ > 開発モードではvmにコンパイル結果をキャッシュして動かして快適にするなんて珍しくないと思うけど、その挙動の差に気付けなかったんだろうなぁ > > > ずばり、犯人はFFFTP(WinSCP)の設定ミスだ! > ローカルから直接本番にリリースしてるってこと? > 例えばjvmだったらclasspathに同じクラスのjarが複数あった場合、ClassLoaderが先がちで読み込んだ方になってしまって > 結果的に実行環境依存のバグが発生したりするよ。もう5年以上前の話だけど、jenkinsからしかリリースしちゃいけない決まりにしたよ > > その他にも同じバージョンを指定しててもソースコードの中身が落としたタイミングによって違うっていう事もあって > ローカルでテスト通っててもステージングにあるライブラリのコードと異なっていてバグになる事もある。 > バージョンが同じでもリポジトリにあるコードがハッシュ値で管理されてないものはこの現象が起こりやすい > だから都度、依存関係を落としてきてからテストしてリリースするっていう手順を保証したくなる > 無難にcircle ciとかからリリースしたらいいんじゃないの? > > gui使うのも気になるんだけど、例えばリリース先のインスタンスが複数ある場合とかバッチ組んで対応してるってこと? > クラスタ管理する時にその方法は厳しそうだな、、、 > > おっさんA:カレー作ってみた食べてみてー > おっさんB:くっそまずいんだが味見した? > おっさんA:してないよー > > 三行でまとめるとこんな感じ
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s