レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>12 > ■ wimeをmakeする ※gmakeが必要 > 1. wime-4.x.x/conf.mk を対象に、wimeのmake時の変数を変更。 > PREFIX?=/usr/local ※FreeBSDでは、このままでよい。 > WINEDIR?=/usr/local ※FreeBSDでは、このままでよい。 > WOW64?=1 ※「WOW64?=0」へ変更。 > ※FreeBSD(i386)で32bitOSなので、Wineも32bit版となるため。 > USE_CLANG?=0 ※FreeBSDでCLANGなので「USE_CLANG?=1」へ変更。 > ※「USE_CLANG?」の記述がない場合は、単なる書き落としです。 > 処理内容は、conf.mkの末尾に存在するので、書き足してください。 > 「USE_CLANG?=1」がない場合、gccでコンパイルされてしまい、 > FreeBSDでは動作しないバイナリができます。 > 2. wime4.x.x下で、ユーザ権限でよいので「% gmake」。 > 3. root様で「# gmake install」し、root様で「# ldconfig」。 > > ■ ATOKをWineへインストール > 1. 「wine setup.exe」などとして、ATOKをWine環境下へインストール。 > 2. 「wine regedit.exe」し、 > HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts > の「E0020411」を「E0010411」に変更。 > 3. 上記レジストリキーの「Ime File」が、フルパスつきの「atok??w.ime」 > であった場合、パス部分を削ってファイル名のみに変更する。 > > ■ winecfgでの注意 > 「/usr/local」を W: ドライブなどのドライブに割り当てておく。 > そうしないと、Wineからは「/usr/local」以下が見えないので > wime起動時に「wine:cannot find 'wime.exe.so'」と言われて > 起動できません。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s