レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>294 > □いまさらながらCUPSを試す 1/3 > ※これからは、文章中で人物を「方(かた)」でなく「人(ひと)」と > 呼称します。「方(ほう)」と、まぎらわしいためです。 > まれに表記の「ゆらぎ」があるかと思いますが、ご容赦願います。 > > 環境:FreeBSD13.1R/amd64 , cups-2.4.2 > :LAN接続したBrother社のPostScript互換言語のBR-Script3搭載の > 複合機に昔ながらの「/usr/bin/lp」から印刷するという形です。 > ※他メーカでも、PostScript互換言語搭載機が存在します。 > > 現在、執筆者は、昔ながらの「/usr/bin/lp」(以下「LPR」とする)を > 使って印刷しています。 > PostScript互換言語搭載機だと、「/etc/printcap」を > ちょこっと書くだけで使えるので便利です。 > 実際に、Wine6.x系や、libreoffice-7.3.5.2で印刷できる状態です。 > > 「今どきはCUPSだよね」という事で、重い腰を上げ、CUPSを試しました。 > > ○rc.conf > lpd_enable="YES"(/usr/bin/lpの起動)を、CommetOut。 > 「cupsd_enable="YES"」「cups_browsed_enable="YES"」を追加。 > > ○サーチパス > CUPSが起動しないように、変更してあるパスの > 「/usr/bin /usr/local/bin」を > 「/usr/local/bin /usr/bin」の、本来の形に変更。 > ※CUPSの存在に困って、この入れ替え設定をしている人は、 > それなりにおられると思います。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s