レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【裾野】富士山南東部を語ろう5 【御殿場】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>242 > 金融資産1億以上の富裕層は約3%か > > 日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計 > 前回推計(2021年)に比べ、世帯数は11%、資産総額は29%増加 > 株式会社 野村総合研究所(2025年2月13日) > > 世帯の純金融資産保有額(2023年) > ◼超富裕層(5億円以上〜)資産保有総額135兆円 11.8万世帯 0.21% > ◼富裕層(1億〜5億円未満)334兆円 153.5万世帯 2.76% > ◼準富裕層(5千〜1億円未満)333兆円 403.9万世帯 7.25% > ◼アッパーマス層(3千〜5千万円未満)282兆円 576.5万世帯 10.35% > ◼マス層(〜3000万未満)711兆円 4424.7万世帯 79.43% > > 合計1795兆円 5570.4万世帯 > > 預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計しました > > 2021〜23年にかけて、富裕層・超富裕層が保有する純金融資産の総額は、それぞれ29.0%(259兆円から334兆円)、28.6%(105兆円から135兆円)増加し、両者の合計額は28.8%(364兆円から469兆円)増えました > 過去10年近くにわたって富裕層・超富裕層の世帯数および純金融資産総額が伸長している要因は、株式や投資信託などの資産価値の上昇により、これらリスク性資産の比率が高い富裕層・超富裕層の保有資産額が増加したこと等が要因です > 特に2023年においては、株価の急騰によりリスク性資産の資産価値が大きく増加したことや、円安の進行により外貨建て資産の実質的価値が増加したことにより、富裕層・超富裕層の世帯数及び純金融資産総額が大きく伸長したと考えられます > > 【参考】世帯の純金融資産保有額 2021年 > 超富裕層(5億以上〜)資産保有総額105兆 9万世帯 世帯割合0.16% > 富裕層(1億〜5億未満)259兆 139.5万世帯 2.57% > 準富裕層(5千万〜1億未満)258兆 325.4万世帯 6.01% > アッパーマス層(3千万〜5千万未満)332兆 726.3万世帯 13.41% > マス層(〜3000万未満)678兆 4213.2万世帯 77.83% > > 合計1635兆円 5413.4万世帯 > > ●21年と23年との比較では、3000万未満のマス層の割合が増加している > > 日銀が発表した2024年12月末時点の家計の金融資産残高は9月末に比べて2.3%増の2230兆円と過去最高だった(日経新聞) > > 日本の富裕層は「事業オーナー」である場合が多く、金融資産1〜5億円の富裕層では、約3分の1が「経営者」であることがNRIの調査で判明している > > 日本証券業協会などによれば、「日本国内の上位1割の世帯が、日本全体(2000兆円)の4割程度の金融資産を持っている」という(日経新聞 2024年)
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s