レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【裾野】富士山南東部を語ろう4 【御殿場】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>58 > 日本人は「豊かな3割」と「生活が厳しい7割」に二分される > 欧米とは異なる「不気味な日本の格差社会」 > 世界的ベストセラー『21世紀の資本(トマ・ピケティ)』から学ぶ「格差の法則」(2024年12月) > 飯田 泰之(明治大学教授)PRESIDENTオンライン > > ピケティは、歴史的なものも含めた経済データをとにかく集め、ただグラフ化しました > ピケティが導き出したのが、有名な「r(資本収益率)>g(経済成長率)」という不等式です > > 資本収益率とは、不動産や金融資産などの財産からの利益率 > 経済成長率は平均所得の成長率とほぼ等しく、労働者の収入の伸びと考えられます > > つまり資産家の財産の伸び率は賃金労働者の収入の伸び率より大きく、「国・政府が何もしなければ格差は必ず拡大していく」のです > > ピケティは単純に資産税や累進税を導入し、経済的弱者の生活を支えるべきだと主張しました > 1960年代〜80年代にかけて富の格差が縮小したのも、共産諸国に対抗するために、今よりもずっと強力な累進課税や相続税やインフレがあり、それを経済的弱者に再分配していたからだと指摘します > それだけ富裕層に課税しても経済は成長したし、各国が協調する形で課税強化すれば、富裕層の海外流出も起きないというのがピケティの主張です > > 資産家と賃金労働者の格差拡大「資本収益率>経済成長率」は、投資に伴うリスクによって説明できます > 資産家層が持っている不動産や株式といった資産は、値下がりや倒産などのリスクが伴う分、経済全体の成長率よりも高い期待利回りがつけられています。そして資産規模が大きいほど、国外を含むさまざまな資産に投資できるため、リスクを分散できます > 一方の賃金労働者世帯も、先進国であれば資産形成をしますが、富裕層ほどのリスクは取れません > > つまり、豊かな人ほどリスクを取って期待リターンの高い資産に投資でき、その分平均収益は高くなります > 「リスクを取っているのだから、高いリターンがあるのは当たり前」といった意見を耳にしますが、そもそもどれだけ投資リスクを取りにいけるかが、手持ちの資産・お金の量で決まってしまうわけです > > 今日の世界は、経済の大部分を相続による富が握る「世襲制資本主義」に回帰している。富の不平等がさらに拡大すると、民主主義も危うくなってくるだろう(極右の台頭) > > ストーカーされるもう一つの理由
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s