レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【裾野】富士山南東部を語ろう4 【御殿場】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>462 > 未婚化・少子化の裏で進行する、「持てる者」と「持たざる者」の階層化 > (2024年11月) > https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/11/526285_1.php > 舞田敏彦(教育社会学者) > > <若者全体の年収が減少するのとは反対に、都心部の既婚男性の年収は上昇している> > > 総務省の『就業構造基本調査』より、男性の結果を見ると、低学歴よりも高学歴、非正規雇用よりも正規雇用、年収が低い群よりも高い群で既婚率は高い。なおかつ、以前と比べて差が開いている > > <図1>は、東京都内23区のデータをグラフにしたもので、下が細く上が厚い「逆ピラミッド型」だ > 年収1000万以上が46.8%で、2000万円以上も8.0%いる > この分布から中央値を計算すると977万円で、都内の子育て家庭は、東大生の家庭よりも年収が高い > 「結婚・出産の階層的閉鎖性が強まっている」表れだ > > 「東京23区では、夫婦共稼ぎだと年収1000万円は普通では」という声もあるかもしれない。だが、都内23区の既婚女性(25〜54歳)の半数弱は扶養内パートまたは無業で、上記のグラフの中には夫のみ就業の一馬力家庭も少なくない > > 既婚男性の年収も上がっていて、都内23区の既婚男性(25〜34歳)の年収中央値は、2007年では493万円だったが、2022年では577万円となっている > 結婚期の若者全体の年収が減っているのとは反対だ > > これは、子育て費用が高い都市部に限ったことではない > 25〜34歳の既婚男性有業者の年収中央値を都道府県別に出し、3段階に塗り分けた地図にすると<図2>になる > > 若い既婚男性の年収中央値が400万円を超える県は、2007年では10県だったが2022年では33県となっている。東京と神奈川は500万円超えだ > 若者全体が貧しくなっているのとは裏腹に、結婚できている人の年収は上がっている > > こうみると、少子化対策の政策が子育て世帯への支援のみに偏るのは間違いだと分かる。若者全体を支援の対象にしないと、未婚化・少子化への歯止めはかからない > > 要となるのは、「手取り」を増やすことだ > 若年世帯の稼ぎの3割が税金等で持っていかれ、その残りで奨学金を返し、消費税を上乗せして日々の買い物をしなければならない状況では、結婚など到底考えられない > > 少子化対策は「こどもがいる家庭」だけを見ていては結果は出ない
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s