レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【裾野】富士山南東部を語ろう3【御殿場】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>73 > 積水ハウスが「男性社員の育休取得率100%」を実現していた! > https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91986?imp=0 > 現代ビジネス(2022年) > > 2022年4月から「改正育児・介護休業法」が段階的に施行される > 男女ともに仕事と育児を両立できるようにするのがポイントで、企業には育児休業を取りやすい環境を整備することが求められるほか、妊娠や出産を申し出た本人とその配偶者に、制度を周知することや休業する意向を確認することなどの措置が義務付けられる > 現在、積水ハウスは男性社員の育休取得率100%を達成している > しかも、休業の期間は最低1ヶ月以上(4回までに分割して取得が可能)というハードルを課しての100%達成という > > 男性の育休取得で、仕事の効率化が進んだ面がある。「仕事がすべて」という人は、会社で残業して、帰宅すると寝るだけ。ところが、育休を経験して妻が家事に奮闘している姿を見ると、家事にも積極的に参加しようという気持ちになる。すると、家事のために仕事をできるだけ速く終わらせる工夫をするようになり、仕事の効率を高める方法も考えるし、部下に仕事を任せるようになる > まさに働き方改革そのものである > > また、育休を取るための準備段階で「仕事の棚卸し」をした結果、仕事ヘの取り組みや意識が変わったという声も数多く届いた > 職種ごとにそれぞれの社員がどう工夫したのか、また上司がどう組織をマネジメントしたかの成功事例を示し、参考にしてもらった > 加えて、育休取得者の妻たちの感謝の声も紹介したら、それも男性の育休取得へのモチベーションを高めるのに大きな効果があった > 育休を取ったマネージャーからは「部下に仕事を任せたところ想像以上の成果を出してくれた」「チームワークで自分の不在を乗り越えてくれた」「次は部下が育休を取る際は進んで協力しようという気持ちになった」という声もあった。助け合いの精神が職場に生まれている > > 「当社が現在実施している男性の育休は1ヶ月、しかも4分割で取得する人が半数なので、1回の休みは1週間程度になることが多い。そのために人を雇わず、チームで仕事をシェアすることになりますが、その際は特定の人に負担が集中しないようマネージャーが調整する > こうした経験は、突然コロナで出社できなくなったとか、介護で出社できない社員が出た時にも応用できるもので、これは予想外の育休の効果と言えるかもしれない」 > > 出産直後に夫が子育てに参加しなかった夫婦は、将来熟年離婚にいたる割合が高いという一般調査のデータもある。男性が育休を取得する意義やメリットを男性社員に伝えたところ、今では意識はかなり変わってきた > > かつては長時間働くことが美徳とされた。しかし今は、社員が心身ともに健康に、持続的に働ける環境を整えることが企業に求められている。それは、社員を守ることであると同時に、実は企業そのものや社会の持続可能性をも高めることになっている
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s