レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【裾野】富士山南東部を語ろう3【御殿場】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>569 > 1992〜2022年の30年間で大きく減少した40代男性の年収額(2023年7月) > https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/07/3040-1_1.php > 舞田敏彦(教育社会学者) > > <ロスジェネ(1970〜1984年生)の苦悩は、40代になった今も続いている> > > 2022年の総務省『就業構造基本調査』の結果が公表された。国内の自営業も含む全労働者の収入分布を知れる貴重な資料だ > > 2022年調査で年収が分かる労働者は6489万人で、分布から中央値を計算すると301万円となる > 30年前の1992年の300万円と全く変わっていない。物価が上がり国民負担率が2倍になっているにもかかわらず、収入は同じまま。それだけ国民の暮らしは苦しくなっている > > 上記は老若男女の全労働者のデータだが、次は性別や年齢層別の数値を比較する > <表1>は、25〜54歳の層を5歳刻みに分けて年収の中央値を出したものだ。1992年と2022年の数値を並べ、30年間の変化が分かるようにした > > 男女の全年齢(15歳以上)の中央値を見ると、男性は30年間で変化なしだが、女性は167万円から208万円へと増えている。未婚で働き続ける人が増えたためだが、男性との差は未だに大きい > > 年齢層別に見ると、女性は全ての層で年収が上がっている。しかし、男性は傾向がバラバラだ > 20代後半では50万円上がっている。昨今の人手不足で、若者の待遇改善をしている企業は増加した > > 最も注目すべきは男性の40代で、この層では収入が明らかに目減りしている(赤字)。学校卒業時が就職氷河期と重なった1970〜1984年生が、このステージだ。新卒至上主義(メンバーシップ制雇用)の日本では、卒業後からの挽回が難しく、非正規など不安定雇用の人が多い世代だ > > 年収は地域差があるが、40代男性の年収中央値を都道府県別に出し、500万円を超える県に色を付けた地図にすると<図1>のように、色が付いた県が減っている > > 1992年では23県だったが、2022年では11県だ。40代男性の年収中央値が500万円を超えるのは、今では大都市圏に限られる > > 他の年齢層では30年間で年収が維持ないしは微増だが、物価上昇や国民負担率が2倍になっていることを考えると、ほとんどの国民は生活が苦しくなっている > > 上記の色地図は、日本の労働者全体が貧しくなっていて、「社会エリートの収奪的傾向を示したもの」と見るべきだ > > > 個人情報保護のため、個人でのSNSはおこなっていません
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s