レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【裾野】富士山南東部を語ろう3【御殿場】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>517 > 所得と貯蓄の世帯数集計で分かる、日本社会の「富の格差」 > https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/11/post-97431_1.php > 舞田敏彦 (2021年11月) > > 国民の生活は苦しくなっているが、その指標として使われるのは所得だ > 1985年以降の推移を見ると、世帯単位の平均所得のピークは1994年の664万円だったが、2002年に600万円を割り、2019年では552万円となっている(厚労省『国民生活基礎調査』)。この四半世紀で100万円以上減ったことになる。中央値は437万円だ > 世帯の単身化、高齢化が進んでいるとはいえ、国民の稼ぎが減っていることは明らかだ > > 所得階級と貯蓄階級のマトリクスにて世帯数を集計した表が、上記の厚労省調査(2019年)に出ている。これをもとに、所得500万円台・貯蓄700万円台の世帯の数といった情報を知れる。図1は、結果をグラフで視覚化したものだ > > 一見して、所得・貯蓄とも少ない困窮世帯が多いことが分かる(左下)。所得300万未満、貯蓄200万未満の世帯は全体の15.1%に当たる(緑の枠線内)。その一方で右上の富裕世帯も結構あり、社会の富の格差も見て取れる > > ちなみに「日本で一番多い世帯所得は?」という問いへの答えは、上記のグラフのドットサイズから、所得100万円台・貯蓄ゼロの世帯ということになる > 単身非正規の若者、ないしはカツカツの暮らしをしている高齢者世帯などが多いと想像されるが、これが強烈な現実だ > 所得と貯蓄を合わせて見ても、日本社会の貧困化が進んでいるのが分かる > > 赤丸は所得・貯蓄とも100万円未満の世帯で、生活困窮のレベルが甚だしく、生活保護の対象のレベルだ。全体の3.2%に相当し、2019年1月時点の全世帯数(5853万世帯)に掛けると、実数で見ておよそ187万世帯と見積もられる。現実の生活保護受給世帯はどうかと言うと、同年7月時点の被保護世帯数は約162万世帯(厚労省『被保護者調査』)。生活保護は、困窮世帯を十分に救えていない。日本の生活保護の捕捉率の低さは、よく指摘されている > > 日本では世帯の貧困化が進んでいて、最後のセーフティーネットである生活保護も十分に機能していない。どうにもならず自殺者が増え、自暴自棄型の犯罪が起きるのも道理だ > > <日本で一番多いのは、年収100万円台で貯蓄ゼロの世帯という過酷な現実> > > 日本証券業協会によれば、日本国内の上位1割の世帯が、日本全体の4割程度の金融資産を保持している(日経新聞 2024年9月)
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s