レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【裾野】富士山南東部を語ろう3【御殿場】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>50 > 少子高齢化で困るのは「寿命の長い女性」 > 100歳以上は女性が9割 > https://president.jp/articles/-/41798 > 天野 馨南子 ニッセイ基礎研究所 > > 少子化が進み、長生きリスクが深刻化しているのは男性ではなく女性です > 現在の40代が高齢者になったとき、日本は税金で支えられる高齢者層と、その税金を捻出する現役世代・若年層のバランスが取れる状態ではなくなることが目に見えており、今のままでは老後の社会保障(年金や医療・介護保険など)で現行水準を維持することに期待はできません > このままでは現役世代減少による税収不足で、生活保護の仕組みさえ持続することが難しいかもしれません > > この状況の中で、男性よりも女性は長生きです > 男性が婚期を誤解しているために結婚市場に出遅れ、結婚市場における20代男女割合のアンバランスが未婚化解消の大きな壁となっています > (2022年、初婚の統計最頻値は男女ともに27歳) > > 日本では未婚化は出生数の減少に直結しているため、人口の支えられる側の世代と支える側の世代のアンバランスが進み、男性よりも平均寿命の長い女性の方が老後苦しむ「長生きリスク」が高くなるのです > > 日本の年金は賦課方式です > 自分の将来のために年金を積み立てているのではなく、「そのときの高齢者をそのときの現役世代で支える」仕組みです > (少子高齢化が進むと、ますます現役世代の社会保険料負担が増え、年金支給額は低下「マクロ経済(GDP)スライド」します > 個人の積立制度は、収入の少ない人や寿命の長い女性には不利です。日本の女性の収入中央値は男性の8割弱) > > 現在65歳まで生きている人のうち、男性の4人に1人は90歳まで生き、100人に1人は100歳まで生きます > 同じく女性の2人に1人は90歳まで生き、16人に1人は100歳まで生きます > > 2050年頃には日本の総人口は1億人を切り9200万人に減少する。 > そのうち100歳以上の人口が50万人を超えて、日本の総人口の0.6%を占める > 70歳以上の高齢者は総人口の3割を超え(2760万人以上)、65歳以上が人口の4割に迫る見通し > > 2060年、日本で一番多い年齢層は86歳(うち女性は70万人の統計予測) > > > 令和の(現役世代の)国民負担率は昭和の約2倍 > 国民負担率(租税負担率+社会保障負担率)の推移 > 昭50/ 25.7 平2/ 38.4 平11/ 35.5 平20/ 39.3 平25/ 39.9 平30/ 42.5 令4/47.5
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s