レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【裾野】富士山南東部を語ろう3【御殿場】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>482 > 海外ではあり得ない > データで見る「日本の独身者は誰と暮らしているのか」(2018年11月) > https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=60055?mobileapp=1&site=nli > 天野 馨南子(ニッセイ基礎研究所) > > 日本の未婚化(50歳時点婚歴なしが男性の1/4、女性の1/6)分析から、海外メディアの問合せも増えている > 海外では宗教・民族等多様性の理由から1つのパートナー制度に絞らず、法的に複数展開している。ゆえに「法律上の未婚」に関しては「結婚制度の多様性」という視点から驚かれにくい > しかし、交際相手を持たないことに関しては「ありえない!」という反応が高確率で返ってくる > > 18歳から34歳の独身男女のうち、異性の交際相手をもたない男女割合が2000年調査以降急増している。2015年調査では男性の7割、女性の6割に交際相手がいない > これが日本の若い男女の姿と知ると、海外メディアは「本当なのか!」と驚愕する > > 年齢別・女性独身者は誰と住んでいるのか? > > 約7割の独身女性が40代まで親・親族との同居している > 一方、1人暮らしは3割程度で40代まで推移する > 50代から親と同居は大きく減少する。60代で両親との同居が減少する代わりに、兄弟姉妹との同居に同率水準で移行しており、男性より強く「身内密着型世帯死守」が示唆される > > 老後1人で生活することへの不安―45歳以上で結婚希望再燃 > > 「2017年 35〜54歳の結婚意識に関する調査」では「一生独身でいることを決意・覚悟した理由」として男性4割、女性3割が「結婚に向いていない」と回答する > > しかし45歳以上で「やっぱり結婚したいと思うようになった理由」について男性4割、女性5割が「老後1人で生活することへの不安」と回答した > 50代以降、親の健康事情などによって「親との同居が解消」され「中高年からの非自発的な1人暮らし」をする独身が急増するからだ > > 現代では、農村由来の親族密着型世帯の維持は、愛する娘や息子の稼ぐ力、家庭形成意欲、社会的責任感など、成人としての自立心を奪いかねない > > 約6割の独身男性、約7割の独身女性が40歳代まで自立せず、親や親族と同居している > > (追記) > 海外ではキリスト教によるカップル形成圧力が社会にあるが、家父長制・家族主義の強いイタリアなど南欧は結婚が遅く、出生率も低い > > 2040年には65歳以上の男性の20%、女性の25%(併せて896万人)が一人暮らしになると予測 > さらに高齢者の超高齢化もさらに進み、2045年には90歳以上は529万人、100歳以上は38万人になる予測 > > 現在、65歳まで生きている人のうち、男性の4人に1人は90歳まで生き、100人に1人は100歳まで生きます。同じく女性の2人に1人は90歳まで生き、16人に1人は100歳まで生きます。100歳以上の約9割は女性です
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s