レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【裾野】富士山南東部を語ろう3【御殿場】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>462 > 貧しいのは努力不足(自己責任)という「日本社会の認知バイアス」 > 日本は「家庭(収入)環境による格差への認識が薄い」社会(2024年2月) > https://www.newsweek...02/post-103767_1.php > 舞田敏彦(教育社会学者) > > 家庭の収入格差は、子供世代の教育格差にも転化する。高校生の大学進学志望率は家庭の年収ときれいに相関し、都市と地方の違いも大きい > おそらく、当人の能力よりも家庭環境が強く影響している > > 教育の不平等の現実を、日本国民は意識しているか > ISSP(国際社会調査プログラム)が2019年に実施した調査によると、日本は、家庭(収入)環境による不平等への認識が小さい国だ > > 日本は<図1>の北欧の諸国と同じゾーンにあるが、これはかなり変だ > 「福祉が充実していて大学の学費が無償の北欧」で、家庭環境による不平等への認識が低いのは分かる。だが日本は違う > 国の教育費支出が少ないのに大学の学費は高額で、家庭の収入による「進学格差」もはっきりしている > にもかかわらず、教育の不平等の自覚度は高くない > > 政府の教育費支出、不平等の意識と関連付けてみたものが<図2> > > 公的教育費支出が多い(対GDP比で教育への公的支援が多い)国ほど、ライフチャンスの階層的規定性を感じる国民が少ない傾向がある(階層流動性が高い) > 「教育は社会階層移動(mobility)の重要な経路」なので、納得できる結果だ > > 成功しない、貧しいのは「個人の努力不足・自己責任」と考える「日本社会の認知バイアス」によって、現実の教育の不平等がたくみに隠蔽されている > > 親の資産に関係なく、子供の能力を開花させる「教育の機会均等」を目指す政策投資は、間違っていない(ジョブ雇用制が世界のスタンダード) > (2024年9月 NHK) > 日本は、公的な支出の中で教育機関への支出や教員の給与などの「教育費」が占める割合が、2021年の時点で8%と、36か国の中では、7%だったギリシャとイタリアに次いで3番目に低い水準だった > 36か国の平均は12%で、4ポイント下回る > > また、大学や専門学校などの高等教育にかかる費用のうち、家計で負担しなければならない割合は、2021年の時点で51%と半数を超え、比較できる30か国の中では、チリとイギリスに次いで3番目に高くなっている > 30か国の平均は19%で、それを30ポイントも上回っている
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s