レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【裾野】富士山南東部を語ろう 2【御殿場】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>15 > 結婚したくても収入で選ばれない > 30代男性の未婚率17〜76% 所得で最大4倍超の差 > https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2825L0Y3A820C2000000/ > 日経新聞(2023年9月) > > 2023年度の経済財政白書は日本の少子化について、?女性人口の減少 ?非婚化の進行 ?夫婦の出生率の低下 が「三重の要因」となって進行していると分析した > > このうち非婚化が進む背景として、「若年層の賃金水準の低さや男女の賃金格差」が影響している可能性があると指摘した > > 総務省の22年の就業構造基本調査をもとに、職に就いている30代男性の所得と未婚率の関係を分析すると、所得が低いほど未婚率が高い傾向が浮かび上がった > 所得の低い200万円台の層は64.7%、100万円台で76.3%だった。年収800万円以上の層では17.3%、600万〜700万円台で21.4%と、相対的に低い水準だった > > 所得階層によって最大4倍超の差が出た。この傾向は12年、17年調査でもみられた > 構造的な賃上げの実現などで若年層の所得向上を図ることが、結婚を増やすのに重要になる > > 白書は「結婚時に夫に高い年収を求める傾向につながっている」とも言及した > 共働きの世帯が増えても、現状では、子育てや家事の負担は女性に偏りがちなことが背景にある > > 所得の多い女性が、さらに高い年収の男性を結婚相手に求める傾向もある > 育児による時短などの影響が出ないよう、子供のいない共働きの女性でみると、年収が1000万〜1499万円の既婚女性の場合、自身が夫より年収が多い割合は33%(1/3)で、夫の方が自身より年収が多い割合は67%(2/3)だ > 逆に、収入が同水準の既婚男性の96%は妻より年収が高かった > > 賃上げなどで所得を底上げし、男女の賃金差を縮めることが結婚につながる > さらに白書は、出産後の女性の所得減を抑えることが「女性が結婚相手に求める年収の低下につながり、結婚へのハードルを低くする」とみている > > > 全国の生涯未婚率(50歳時点)は男25.7%、女16.4%だが、東京に限ると男26.4%、女20.1%。(2020年統計) > > 男性は女性より1.05%多く産まれてくるので、少子化になると現役世代の男性が余ります(現在、男女の人口比が揃うのは55〜60歳) > また、地方から東京へ若い女性が流出しているので、地方は特に男性が余るのです
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s