レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
C++相談室 part166
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>22 > >>21 > 関数名の前に auto を書くと仮引数の後ろに返却値の型を書けるようになる。 > つまり -> から { までのところに書いてるのが返却値の型。 > > 従来の書き方では関数の仮引数を返却値の型を決定する文脈では使えないというルールがある。 > たとえば > template<class T> decltype(e) foo(const T& e) {return e;} > というようなことは出来ない。 ここで e を参照することは出来ない。 > > 後置では返却値の型を書くところで仮引数を使ってかまわない。 > template<class T> auto bar(const T& e) -> decltype(e) {return e;} > ってのはアリ。 > > この場合の auto は返却値の型を後置するというマークってことね。 > 後置にする必要がなくても後置で一貫させてるプロジェクトもたぶん結構ある。 > auto がこのような用途で使えるようになったのは C++11 からなのでもう結構浸透してると思うんだけど、全く見たことないの? > > !! は ! をふたつ並べてるだけ。 bool にキャストする代わりに使うイディオムなんだけど見づらいからやめたほうがよいという人も多い。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s