レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>743 > >PC/AT互換機にはディスクドライブが2つ装備されていました。 > > モデルによりドライブ構成は異なる > > >当時はハードディスクではなく、フロッピーディスクを使用していたため > > PC ATより前の製品であるPC XTで既にハードディスクに対応してる > > >PC/AT互換機を動かすためには2つの操作が必要でした。1つはOSのフロッピーディスクの起動、もう1つはソフト用フロッピーディスクの立ち上げです。 > > 「ソフト用フロッピーディスクの立ち上げ」って意味わからん > > >このとき、フロッピーディスクを差し込むのに使われていたOS用ドライブがAドライブ、ソフトやデータ保存用のドライブがBドライブでした。 > >つまり、当時のメインドライブはA:、サブドライブがB:となっていたわけです。 > > そういう運用もあったというだけの話。 > 1台のフロッピーディスクにA:とB:を割り当てる運用もあった。 > > >Windows95以降にはMS-DOSそのものは排除されましたが > (略) > >この頃、やっとHDDが導入され始めましたが、 > > Windows95以降よりもっと早期にハードディスクは普及してる。 > > >10MBで数万円するなど高価かつ、役割もフロッピーディスクの補完装置だったため、ドライブ名がA:、B:に続くC:となったといわれています。 > > Windows95の頃でハードディスクの容量が10MBということはない。とっくにメインで使用できる外部記憶装置となってた。Windows95より10年以上昔のPC XTですでにハードディスクには対応しておりC:が使われていた。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s