レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>631 > >>571 補足の補足 > (引用開始) > 1)未確認飛行 Cさんで 1つ無限集合 a を選び > a の「冪集合」P (a)で を作るところが面白い*) > つまり 無限公理 ∃a(∅∈a∧∀x(x∈a⇒(x∪{x})∈a)).(下記無限公理の集合Iをaに書き換えた) > だから、aは 帰納的な元の全てを含むので > 例えば a={0,1,2,・・・,ω,S1,S2・・} (ここにω,S1,S2・・は無限順序数を表す>>566 ご参照) > などだが > 例えば a={0,1,2,・・・,S1,S2・・} と ω=N を欠いている場合でも > P (a)で aの部分集合として ω={0,1,2,・・・} を必ず含むのです > (引用終り) > > > さて > >>119-120 より再録 > 1) > https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/171 > https://ufcpp.net/study/math/set/natural/ > Copyright Nobuyuki Iwanaga since 2000 ++C++; // 未確認飛行 C について > 自然数の定義 > まず、何でもいいので1つ無限集合 a を選びます。 また、「x は無限集合である」という命題を M(x) とし、 以下のような集合 a^ を作ります。 > a^ = {x ∈P(a) | M(x)} > P (a) は a の「冪集合」です。 すなわち、a^ は a の部分集合のうち、無限集合になるようなもの全てを集めた集合です。 > そして、a^ の全ての元の共通部分を取ります。 > ωa = ∩a^ > 証明は省きますが、このようにして得られた無限集合 ωa は、 元の無限集合 a のとり方によらずただ1つに定まります。 > 略す > (引用終り) > > ここで 未確認飛行 Cさんの大きな問題点は > ”「x は無限集合である」という命題を M(x) とし” > の部分で > M(x)=「x は無限集合である」を、ひらたく言えば、『帰納的に後者を繰り返し無限に取った集合以上の集合』ということだね > そして > a^ = {x ∈P(a) | M(x)} > で、a^ は a の「冪集合」に含まれる 無限集合で > a^ の全ての元の共通部分 > ωa = ∩a^ > これが、自然数の定義だという > > だったら、『帰納的に後者を繰り返し無限に取った集合』を きちんと論理式 M(x)’として立てて > aのべき集合P(a)なり > aから直接 M(x)’を 分出公理で 部分集合として取り出せば それで終わりでしょ!■ > (この場合、P(a)を経由する意味が あまりないよね)
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s