レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>55 > >>49-52 > さて、オチコボレさんたちへ > > ブーメランだよ > > 1)まず、私は >>38で"いま、公理系から離れて 素朴集合論で話をしよう > 素朴な 集合演算を定義する"と 断っているよ > そして、素朴集合論として > よく知られる >>42 U=I+(As+Bs) ・・(2) > ここに 和集合(英union) U:=A∪B 、積集合(共通部分 英: intersection)I:=A∩B > を 示した > だから、和集合U ←→ 積集合I > 和集合U と 積集合I のどちらか一つが分れば、他は それから導かれる と言った > 2)そもそもは、>>18の ペアノ公理の自然数の集合論的構成で > ”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 > ”Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの” > とあり、私の主張は、こんなところに 積集合の記号∩ を使うのはまずいだろうということだった > (ja.wikipedia なんて、だれが書いたかわからんし・・) > そして キミたちが >>49-52で主張するように 和集合の公理で 記号Uの使用は是としても > ここで 積集合の記号∩を使うならば、まず 記号∩を 他の公理から導かないといけないだろう > さらに、その上で ”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”についての説明が必要だよね > あなたちは、積集合の記号∩は 集合論として自明だのウンヌンと屁理屈をこねていて それが出来なかったんだよ > > 詰んだなw ;p)
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s