レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>21 > >>20 > > <まとめ> > 1)fr.wikipedia にあるように、Axiom of infinity(無限公理)→ 集合 Natural numbers "ω(=N)" の存在を 示すこと > このために ”by the axiom scheme of comprehension and its uniqueness by the axiom of extensionality”などと、ZFCで使える公理は制限があるのです > 2)さて、下記にZFCで『5. 和集合の公理』がある > "この式は、∪F の存在を直接主張するものではないが 、上記の分出公理を用いて集合 ∪F を A から構築することができる" > とある。見れば、たかが和集合∪で 面倒なことをしているのです > 3)で、和集合∪でこれなのですが、では積集合∩について ZFC公理系でどうか? > 中途半端に 積記号∩ を使うと、そこからメンドクサイことになるのでは?w ;p) > だから、基礎論屋さんは 積記号∩を使わないと思うがどうよw > > (参考) > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AD%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 > ツェルメロ=フレンケル集合論 > 選択公理を含むツェルメロ=フレンケル集合論はZFCと略される > 5. 和集合の公理 > →詳細は「和集合の公理」を参照 > 集合の元に対する和集合が存在する。たとえば、集合 > {{1,2},{2,3}}の元に対する和集合は{1,2,3}である。 > 和集合の公理は、任意の集合の集合 > F について、 F の元の元であるすべての元を含む集合 > A が存在することを主張する: > ∀F∃A∀Y∀x[(x∈Y∧Y∈F)⇒x∈A] > .この式は、∪F の存在を直接主張するものではないが 、上記の分出公理を用いて集合 > ∪F を A から構築することができる: > ∪F={x∈A:∃Y(x∈Y∧Y∈F)}.
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s