レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>172 > つづき > > https://ufcpp.net/study/math/set/axiom/ > Copyright Nobuyuki Iwanaga since 2000 ++C++; // 未確認飛行 C について > 集合の公理系 > TOP [数学・物理] 数学 [集合論] 集合の公理系 > 目次 > 公理系 > ZFC公理系 > > https://ufcpp.net/study/math/set/set > Copyright Nobuyuki Iwanaga since 2000 ++C++; // 未確認飛行 C について > 集合 > TOP [数学・物理] 数学 [集合論] 集合 > 目次 > 概要 > 集合とは > 元 > 等しい集合 > 部分集合 > 空集合 > 集合に対する操作 > 対 > 合併 > 共通部分 > その他の操作 > 冪集合 > > 概要 > 「ZFC公理系」を満たす数学的思考の対象を集合(set)といいます。 自然数や実数などの集合も、ZFC公理系から出発して構築していくことが出来ます。 > ZFC公理系を満たすもの以外にも、 数学的思考の対象(object)の集まり(collection)を考えることは出来ますが、 集合論ではそのような集まりは議論の対象から外します。 これは、何でもかんでも扱おうとして、理論が破綻しないようにするためです。 (何でもかんでも扱おうとすると生じてしまう矛盾の例として、 ラッセルの背理(Russell's paradox)というものがあります。 興味があれば調べてみてください。) > > 集合とは > 「概要」でも述べましたが、 集合論ではZFC公理系を満たすような物を集合と呼びます。 > > 集合に対する操作 > 対 > 2つの集合 a, b から、これら2つを要素として持つ集合 c = {a, b} を作ることが考えられます。 このような操作が出来る(このような集合が存在する)ということを仮定するのが「対の公理」です。 > ∀a∀b∃c∃x(x∈c ⇔ x=a∨x=b) > このようにして得られる集合 {a, b} を対(pair)と呼びます。 このとき、a と b の順番は関係ありません。 すなわち、{a, b} と {b, a} はどちらも同じものになります。 順序が関係ないということを明示するために、対を非順序対(unordered pair)と呼ぶこともあります。 > また、a = b の場合、対 {a, a} を単に {a} と書き、a のシングルトン(singleton)と呼びます。 a と {a} は全く別の集合になります。 > (引用終り) > 以上
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s