レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>171 > ホイヨ > 下記 ++C++; // 未確認飛行 C さん面白い > 自然数の定義 ωa = ∩a^ だってね > なんか、タネ本があるのかな? (^^ > > (参考) > google検索:ZFC 集合論 で、空集合から自然数を構築するに > <検索結果> > https://ufcpp.net/study/math/set/natural/ > Copyright Nobuyuki Iwanaga since 2000 ++C++; // 未確認飛行 C について > 自然数 > TOP [数学・物理] 数学 [集合論] 自然数 > 目次 > 概要 > 自然数 > 後継ぎ > 無限集合 > 自然数の定義 > Peano の公理 > 自然数の間の関係・演算 > 自然数の順序 > 自然数の和 > 自然数の積 > 冪(べき) > 代数系としての自然数 > いろいろな集合の元の個数 > > 概要 > 自然数全体の集合は、最小の無限集合として定義されます。 集合論では、0 も自然数に含まれるものとします。 また、自然数全体の集合をωを使って表します。 > > 自然数 > 後継ぎ > 「対」で説明しましたが、空集合 φ とそのシングルトン {φ} は別の集合になります。 さらに、φ と {φ} を使って対 {φ, {φ}} を作ると、 φ とも {φ} とも異なる集合が出来ます。 > この要領で、集合 x に対して、 > x+ = x ∪ {x} > という集合を作れば、略 > > 無限集合 > まず最初の問題、「自然数全体を集めたものは集合になるかどうか」ですが、 これは「無限集合の公理」によって解決します。 > ∃a[φ∈a ∧ ∀x(x∈a ⇒ x+∈a)] > この公理により、後継ぎを使って無限に新しい元を作った物が集合になることが保証されます。 「無限」というのがどういうことなのか、ここでは詳しく述べませんが、 直感的にこれが無限に多くの元を含むことは分かると思います。 > ここでは、この公理を満たす集合 a を無限集合と呼ぶことにします。 (単に「元の数が無限となる(自然数全体と同じか、より大きい濃度を持つ)集合」も無限集合と呼びます。これと区別するために、無限公理を満たすような集合のことを無限系譜と言って区別している教科書もあります。) > 略 > > 自然数の定義 > まず、何でもいいので1つ無限集合 a を選びます。 また、「x は無限集合である」という命題を M(x) とし、 以下のような集合 a^ を作ります。 > a^ = {x ∈P(a) | M(x)} > P (a) は a の「冪集合」です。 すなわち、a^ は a の部分集合のうち、無限集合になるようなもの全てを集めた集合です。 > そして、a^ の全ての元の共通部分を取ります。 > ωa = ∩a^ > 証明は省きますが、このようにして得られた無限集合 ωa は、 元の無限集合 a のとり方によらずただ1つに定まります。 > 略す > > Peano の公理 > 略す > > つづく
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s